1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

2009年春~秋のPV推移

どうも静かだわと思ったら今日は日曜日。しかも巷では3連休ですって。ふーん。

今日はちょい早めの下半期定例報告。
ネタが無いわけでは無い・・・と思いたい。

まず、春からの月間ページビュー変移。

2009/04 103,506 PV
2009/05 131,592 PV
2009/06 119,429 PV
2009/07 124,129 PV
2009/08 143,182 PV
2009/09 133,483 PV
2009/10 154,351 PV

例年であればこの時期のアクセスはとっくに落ち着いているはずなのだが、なんか今年は伸びる一方で、一向に落ちる気配がない。
今月も現時点で既に10万PVを軽く越えてるので、最終的には15万PVは固いだろう。
しかしこの値は想定外なので、サーバーがちょい心配(汗)
でも不景気なので増強はできない。
と、ハラハラドキドキな今日この頃(笑)

原因はよく判らないが、単に利用者が増えたのと、最近珍しく旬のネタが増えたせい?
ログを見てもどれか特定のコンテンツに異常なアクセスが見られる訳ではなく、全体的に増えていて、ややブログが伸びてる感じ。今まではブログのトラフィックは圏外だったのが、ここ最近はトップ10に入っている。それは素直に嬉しく思う。

とは言え、当面何も対策はできないと思うので、もし重かったらすみません。大人の余裕でのんびり構えていてくださいな。

では、とりあえず、各ツールによるサイト状況の推移を。
まずは、Google Analytics より今月のページビュー。

Google Analytics

ブログのトップページが7位というのは、これまではあまり見慣れない光景(苦笑)
しかも平均滞在時間も10位内ではトップですって。恐縮です。

次に、Google Ad Planner から、業界最多トラフィックサイト比較を、月間ユーザー数1万人以上のサイトに限定して紹介。

Google Ad Planner

いやぁ、上には上がいます。
て言うか、チャームの月間ユーザー、半端無ぇ~!
PVはあまり当てにならないけど、UUは結構当たってるので、ホントに12万人も利用してるなら、チャームはホクホクですなぁ♪
さらに特筆すべきは、なんと個人サイトでは、だに兄がランクインっ!?
僕のサイトは色んな事やってるので個人サイトとしては参考にはなりませんが、だにやんは純粋に個人サイトなので、それで月間1万ユーザーは凄いです。しかも彼は複数のサーバーを利用していて、cool.ne.jpはその内の一つに過ぎませんから、如何に繁盛しているのかが判りますね。月間PVが7万件と言うのもさりげなく凄いです。内容もさることながら、人柄の良さも影響しているでしょう。間違いない。さ、だにやん、なんかちょーだい♪

さ、最後は Alexa のページビューランキングです。

Alexa PV

業界上位のチャーム、テトラ、B-BOXと比較してみました。やっぱしチャーム本物だわ。次元が違います。
ま、ネット広告出してるのが最大の勝因でしょうが、凄いことには変わりないですね。

ちなみに1.023worldはAlexaでは国内1万位、世界で27万位とのこと。ほんまかいな。
カテゴリーランキングでは、レクリエーション > ペット > 魚・アクアリウム > 海水で第一位、レクリエーション > ペット > 魚・アクアリウムでも第一位、レクリエーション > ペットでも第四位とのことです。有り難いことです。

が、その反面、サーバーがね。。。
なんか広告以外にも利益を確保しないと増強は難しいなぁ。どーしたもんかなオイ。

こちらのエントリーもどうぞ♪

VMワラワラ実験の目次

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

ライブロチェック Vol.1

  1. ライブロチェック:リハ再開、その他もろもろ
  2. VM Method:ワラワラテスト
  3. VM Method:2日目の検鏡結果
  4. VM Method:3日目の検鏡結果
  5. VM Method:4日目の検鏡結果

ライブロチェック Vol.2

  1. VM Method:18日目の検鏡結果
  2. VM Method Vol.2:2日目の検鏡結果
  3. VM Method Vol.2:3日目の検鏡結果
  4. VM Method Vol.2:4日目と5日目の検鏡結果
  5. VM Method Vol.2:14日目の検鏡結果
  6. VM Method Vol.2:15日目の検鏡結果
  7. VM Method Vol.2:16日目の検鏡結果
  8. VM Method Vol.2:18日目の検鏡結果
  9. VM Method Vol.2:19日目の検鏡結果と考察
  10. VM Method Vol.2 finals:みりん崩壊とウォッカフィーバー

こちらのエントリーもどうぞ♪

VM Method Vol.2 finals:みりん崩壊とウォッカフィーバー

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

いやぁ、やっちゃいました。

VMワラワラ実験も佳境に入り(佳境ってなんだ)、最後のフェーズとして界王拳炸裂モードを試してたんですが、普段は中身も確認せず添加だけ続けていて、久しぶりに検鏡してみようと実験ペットボトルを持ち上げてみたら。。。わなわな。

VMワラワラ実験のウォッカ槽とみりん槽

みりん槽、白濁してますやんか~♪

さて、界王拳モードって、一体なにしてたの?
と言う疑問にお答えしましょう。

毎日、原液2~3滴添加っ!!

2~3滴というのは、およそ0.10~0.15mlです。(使用したスポイトでは)
原液0.10~0.15mlがどの規模に相当するかというと、これまでの各希釈液で言うと、ウォッカで60~100倍みりんで90~130倍です。かか界王拳100倍~!!!
ちなみに、使用したウォッカの炭素濃度は37%、みりんは50%です。
濃度の違いからか、まずはみりん槽が逝ったということですね(^^;

こんな無茶を開始してまだ10日ほどでしたが、忘れてることもあったので、厳密には毎日ではなく週に4~5回かな?と思います。
で、これらのペットボトルは2本揃えて1つのバケツに入れて保温してあったので、白濁には全く気づきませんでした。いつからだろう。。。何というクオリティ(汗)

で、早速ウォッカ・みりん共に久しぶりに検鏡してみました。
動画はいずれも約600倍です。

ウォッカ槽・・・かつて無い大運動会です(曝)
とは言え、各ピコピコはとても小さく、目で見るとある程度確認できましたが、動画に写すと大きなモノしか映って見えませんでした。それにしても恐ろしい密度です。
それに、鞭毛虫もさることながら、繊毛虫の増加と成長が驚異的です! もう、どこを見てもゾウリムシだらけ♪ 100倍で検鏡してもその存在感に圧倒されます。これだけのサイズのものは過去に実験槽では見たことが無く、今回の界王拳100倍実験で初めて湧きました。それも大量に(汗)。印象としては、ゾウリムシって「ゾウリ」からきたと言うより、「象」から来たんちゃうか?と言うくらい、 ブルドーザーのように見えました(^^;

みりん槽・・・死の世界です(^^;
正しくは、正体不明のバイオフィルムがコロニーを形成していて、デトリタスはすべてネロネロ状態。海水自体の粘性もかすかに高い感じ。また、視認できたピコピコは皆無、辛うじて見つかったのは、ごく数個の鞭毛虫?と数匹の線虫のみです(デトリタス数滴あたり)。
コロニーの正体は何かひとつまたは複数の嫌気性細菌群(表層は好気性細菌かな)でしょうが、サッパリ判りません。。。
ちなみにこの寒天質に多数見られる粒々は、恐らく直前まで栄えていた鞭毛虫の死骸かと思われます。こんなのがゼリー状のコロニー内全域に渡り散らばっていました。
また、デトリタス以外に白濁水も検鏡してみましたが、やはり何も見られませんでした。これ、何のバクテリアが居るんでしょうね。。。有用か否か、誰がどーやって判断するのか、て言うか廃棄でしょ(汗)

そして悲しいことに、なんとあの大繁殖を見せていたワムシのツチノコ君軍団が、ウォッカ槽・みりん槽共に完全に皆無となっちゃいました。なんてこったい。種の絶滅と単一種の蔓延、まさに生物層の終わり(笑)。ま、みなさんはちゃんと適正量を測ってね♪

最後に、ものは試しに各実験槽の硝酸でも測ったろうと思い、一滴、二滴、三滴、プス、プス、あぁ~!? 試薬無くなったぁぁぁ!!!
試薬を一年で使い切ったのは初めてかも♪
やっぱりこないだ送って貰えば良かった。。。
ま、辛うじてウォッカ槽だけ計れましたが、硝酸濃度は特に変化無し。みりん槽も見たかったなぁ。。。ま、変わらんとは思うけども。

さあ、オチに不満が残りますが、VMワラワラ実験、如何だったでしょうか。
水槽での炭素源添加に於ける挙動の参考として、少しはお役に立てたかしら?
炭素源の違いによる生物層への影響や、炭素源濃度による生物層への影響として、少しでも参考になれば幸いです。
これにて、まずはVMワラワラ実験Vol.2は終了と致しますです。
次回、まだ未定ですが、そのうちVol.3にも取りかかれたら良いな、と思います。

その他オマケ。
ウォッカ槽の鞭毛虫と、先日の繊毛虫。

鞭毛虫と繊毛虫

鞭毛虫は辛うじて長い鞭毛が映り込んだので、嬉しくてアップ(笑)
繊毛虫は瀬戸内海プランクトン図鑑でお世話になってるミクロ生物館の先生に、「アスピディスカと言う種類かも」と教えていただきました。確かに検索したらそっくりです♪
いやぁ、いつも助かります。ホントにありがとうございます。
でも早く良い顕微鏡が欲しいなぁ。。。どうかサンタさん。。。あ、俺か(笑)

こちらのエントリーもどうぞ♪