1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

LEDテスト:素子で稼ぐ?フィルターで稼ぐ?

この記事を含むタグの全記事リスト: LED

先日から遊んでいる東芝LED電球で、ずっと抱えていたモヤモヤについて。

日亜の青LED素子(NS6B083T)を積んだは良いけど、白LED素子(NS6W083BT)が100lmの光束を放つのに対し、青LEDは16lmとかなり低め。
もしかして青LEDに換装するより、白LEDのまま青いフィルターを通した方が明るいんちゃうん? と言う本末転倒な疑問がありました(汗)
もしそうなら、手間の掛かる素子の換装なんか勧めずに、フィルター方式を勧めた方が簡単だし低コストじゃん♪

と言うことで、ちょっとしたテストをおこなってみました。

LEDの明るさがフィルター軽油でどの程度減衰するかを測る実験方法

前回の換装時に外した白LEDと、余っていた青LEDを用いて、ノーマル時の照度とフィルター透過時の照度を比較して、それぞれの減衰量を見てみようというものです。
気の利いたパーツが何にも無い中で、辛うじて電池ボックスと基盤の欠片、可変抵抗を発見。ちょいと強引ですが、DC3V、抵抗値を10Ωに調整した可変抵抗、と言うシンプルな構成で試すことにしました(テストだけなので放熱は省いてます)
ちなみに、素子の本来の仕様は3.3V/300mAが定格ですが、あいにく可変抵抗で再現できた抵抗値が約20Ωほどでしたので、理論上3V/150mAで運転することになりました(可変抵抗がどうしても10Ωに合ってくれなかった)
ま、厳密な数値を得るためのテストを目指したモノではないし、回路設計は苦手なので、ちょっと適当に進めます(苦笑)

で、以下のような結果を得ました。

フィルターによる色効果と減衰量の実験結果

5cm照度 白LED 青LED
青セロファン無し 1,600 lx 900 lx
青セロファン1枚 1,000 lx 800 lx
青セロファン2枚 700 lx 800lx

結果としては、青LEDの方は青セロファンを挟んでもあまり照度に変化は見られませんでしたが、白LEDの方はてきめんに照度が低下しました。しかも1枚や2枚ではあまり青みは得られないので、青LED並に濃い青色にしようと思ったら結構な枚数を挟まなければならず、そうなると単に照度の減衰だけではなく、素子への反射熱も問題になりそうでした。かと言って、濃いセロファンを使えば枚数は減らせても照度はもっと低下しますし、熱対策としてセロファンを素子から離せば更に照度が低下する、と言うジレンマに見舞われます。

今回は素子単体での実験でしたが、仮にこれが複数の素子の場合でも、大なり小なり同じ傾向になると思われます。
メタハラのような大光量の光源ならいざ知らず、少しでも光量を稼ぎたいLEDの場合では、やはりフィルターによる色調整ではなく、素子自体の換装が理想的と言えそうですね。

はぁ、スッキリした♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

ヨコエビ以外のワラワラ

この記事を含むタグの全記事リスト: ワラワラ

たまにはヨコエビ以外のワラワラを。

昨日、久しぶりに換水し、ワラワラもだいぶ減ったかなぁ、と舌打ちしてたら、なんか今日は一段とコペポーダ/Copepodaが増えてました。海水が新しくなって、なんか枯渇してた成分でも補充されたのかしら?

コペポーダ/Copepoda

コペポーダ/Copepoda

今日はルーペも省略して、デジカメのめいっぱいの性能に頼りました。
こんだけ撮れたら万々歳でしょう。

こちらはウミミズムシ/Janiroidea。等脚類の仲間です。

ウミミズムシ/Janiroidea

ここまでが、ニコンのCOOLPIX5000での接写。

こちらはCOOLPIX5200で適当に撮ったウミミズムシの動画。

斜めに撮ったからピントが緩いけど、映ってる以上に大家族です。

以上、ヨコエビ以外のタンクメイト。コペポーダとウミミズムシでした。

そう言えば最近、ヒラムシみたいな扁形動物は見かけなくなったなぁ。。。
これも自然の淘汰かしら。

こちらのエントリーもどうぞ♪

VM Method Vol.2:15日目の検鏡結果

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

VMワラワラ実験 Vol.2 の15日目の検鏡結果です。

日付 炭素源添加 VMワラワラ実験 Vol.2 備考
ウォッカ みりん
2009/10/21 0.1ml 0.1ml VMワラワラ実験 Vol.2 を開始。
2009/10/22 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。多くても2倍程度。
2009/10/23 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。
2009/10/24 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。
2009/10/25 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。
2009/10/26

2009/11/02
0.1ml 0.1ml * 未観察
2009/11/03 0.2ml 0.2ml 検鏡結果は10/25とまったく変わらず。
2009/11/04 0.4ml 0.4ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。

添加液の詳細については、VM Method Vol.2:2日目の検鏡結果をご覧下さい

本日11/4の検鏡結果も昨日と変わらず。ピコピコ系が増えている様子はありませんでした。なので、ウォッカ、みりん双方で見られた例のツチノコ君を撮影しました。可愛い。。。本当にこの子は何者だろう。。。

ツチノコ君(扁形動物?)

始め多毛類の幼体かとも考えてたけど、毎回見つかるのはこのサイズ(100μm程度)なので、扁形動物類なのかなぁ、と考えているところです。

さて、相変わらず線虫や大きなピコピコはそこそこ居るんですが、まだまだ現状の添加量では界王拳は発動しないようですね。。。
あるいは、ピコピコの素が全部消費され尽くしたとか?
ウォッカ、みりん、双方で同じ現象なので、本当に後者の懸念も視野に入れないと。。。

そこで、炭素源の添加量、生物層の淘汰、どちらに原因があるのか見るために、また過去の観察で認識したワラワラによる炭素源の速やかな消費速度を考慮して、今後数日間のうちにフローの進路を定めるべく、本日は早速昨日の添加量を倍にして0.4mlを添加してみました。これで明日も同様なら次は0.6mlを、更に翌日の結果を見て次は0.8mlを、その後Vol.1時の1.0mlに達してもピコピコの増殖が見られないようなら生物層に問題があると判断して、ヒゲゴケバケツから新たにデトリタスを生物層源として追加しようと思います。

その場合、各ペットボトル内の炭素源濃度は高レベルのままで推移しているのかしら?
そこへデトリタスを入れると、また翌日にはピコピコ界王拳10倍状態?(^^;
本来の目的より、ピコピコの大運動会が見たくて仕方なかったりして。。。(苦笑)

ところで、本日は珍しく換水しました。
LeDio7のパールホワイトの本来の色をお見せするために(汗)
しかも贅沢にRO水を使っちゃった(まだ余ってた)
心を鬼にして、ワラワラリッチな海水を交換しちゃいましたよ。。。しくしく。

換水後の水槽

どう? 爽やかな白でしょ?
東芝LEDランプLEL-AW6N改アクアブルー(右)も良い色でしょ?

ガラス面は掃除しなかったけど、RO水使ったから益々茶ゴケが出にくくなったかも。
次はピコピコの飢餓問題かな。。。(^^;

こちらのエントリーもどうぞ♪