1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

VM Method Vol.2:14日目の検鏡結果

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

大変長らく間が空いてしまいました。すみません。
VMワラワラ実験 Vol.2 の14日目(昨日11/3)の検鏡結果です。

日付 炭素源添加 VMワラワラ実験 Vol.2 備考
ウォッカ みりん
2009/10/21 0.1ml 0.1ml VMワラワラ実験 Vol.2 を開始。
2009/10/22 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。多くても2倍程度。
2009/10/23 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。
2009/10/24 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。
2009/10/25 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。
2009/10/26 0.1ml 0.1ml * 未観察
2009/10/27 0.1ml 0.1ml *
2009/10/28 0.1ml 0.1ml *
2009/10/29 0.1ml 0.1ml *
2009/10/30 0.1ml 0.1ml *
2009/10/31 0.1ml 0.1ml *
2009/11/01 0.1ml 0.1ml *
2009/11/02 0.1ml 0.1ml *
2009/11/03 0.2ml 0.2ml 検鏡結果は10/25とまったく変わらず

添加液の詳細については、VM Method Vol.2:2日目の検鏡結果をご覧下さい

5日目以降の観察はしてませんでしたが、毎日の添加は欠かさずおこなってきました。が、本日の検鏡結果では、相変わらず平穏で静かな海でした(笑)
どうやら、継続的な添加量が足りていないようですね。。。
(Vol.1以降、生物層が変わった可能性もあるけど)

と言う訳で、本日は動画は無し(手抜きというか内容が同じだし(^^;)

よって、本日から各添加量を2倍の0.2mlに変更してみる事にしました。
これでまた数日間の継続的観察を行いたいと思います。
その後さらに倍、あるいはデトリタスの追加など、少しでも挙動の要因が理由づけられるように工夫してみますね。

さて、このVMワラワラ実験は、単に炭素源ごとにワラワラがどう増えるのかを観察しているに過ぎませんが、これを直接水槽に当てはめるには条件が異なりすぎるので、次のワラワラ実験Vol.3として、以下のような構成も検討中です。

  1. 生物層の偏りを避けるため、なるべく数種類の炭素源を混合して与える
  2. ヒゲゴケバケツの海水(デトリタス)を止め、RO水による人工海水を用いる
  3. 生物層の基質として、少量の乾燥砂を入れておく
  4. 意図的にバクテリア株を新規に導入する
  5. 意図的に汚染源を入れる?(何入れよ?)

その他、照明・エアレーションはこれまで通りとします。

炭素源候補としては、VSV(ウォッカ・砂糖・食酢)が無難かな。利用者が多そうですし、結果が無駄にならないで済めば嬉しいし。但し、酸っぱいの苦手な僕んちには酢なんてありません。。。まさかこの僕が酢なんて買うはめになろうとは。。。人生初(笑)

問題はバクテリア株。どこのなんて言う製品が良いかしら?
とりあえず既製品にどんなモノがあるかじっくり調べてみないと。。。
オススメとか、もし試してみたい製品があったらお聞かせ下さいませ。あまり高くないモノで(^^;

また、手持ちのホビー顕微鏡では、数μmのピコピコが確認できても、それが何なのか判別できない(苦笑)ので、市販のバクテリア株に頼るのは、その対策でもあります。
今の実験ではピコピコが正義か悪か判断できませんからね(^^;

炭素源添加による弊害のほとんどは、ここに原因があるようです。炭素源への嗜好性の違いによる生物層のバランス崩壊はもちろんのこと、ワラワラが増えて喜んでいたら実は赤潮と同義だった、なんて事もあり得る話です(汗)。
赤潮の原因には、渦鞭毛藻類、一部の珪藻類、ラフィド藻類などがありますが、特に渦鞭毛藻とラフィド藻類には非常に毒性の強い有害なものが多く、魚はもちろん、サンゴにも害を与えるモノも多いでしょう。そんなものをせっせと増やしてはなりません(汗)。水槽には何をどれだけ持ち込んでいるのか判らないのですから、人によって同じメソッドが天使にも悪魔にもなるのです。
一番の解決策は、生物層に偏りを作らないこと。そのためにも、定期的にプランクトンパックやバクテリア株を補給したり、炭素源を入れるなら単一よりもブレンドを心がけるなど、いかにして生物層を意識するかが重要です。コケ対策の基本も、ここにありますからね。しつこいけど、天敵も競合も枯渇すれば、そりゃヒゲゴケも蔓延しますってば♪

あ。オマケの報告ですが、先日から水槽にも毎日規定量の炭素源(今はみりん)を入れ始めたのですが、なんと、それ以来ガラス面に茶ゴケが一切出てません。ガラス面は添加開始の際に一度綺麗に掃除したきりです。もう10日以上立つので、いつもならそろそろうっすらと見えてくるはずなんですが、今のところ皆無です。お陰でヨコエビの写真がスッキリ綺麗に撮れちゃいます♪

電車ごっこ

どんだけ育っとんねん♪

ちなみにガラス面が綺麗なのは、炭素源によってピコピコが適度に湧いて、珪藻(茶ゴケ)がガンガン摂取されてるからかなぁ~と考えてます♪ 珪藻→鞭毛虫→コペポーダ、と言う連鎖でしょうか。

今は水量5Lに対してみりんの希釈液0.5ml(原液じゃないよ)を毎日添加してますが、こんな少ない添加量でこれが実現されるのは、そもそも水槽が低栄養塩だからでしょうね。但し、今はもう完全に海藻が無くなって、ヨコエビらの餌が不足気味なので、いつもより多めにやどかりに餌をあげてます。そのおこぼれを美味しそうに食べるんだなぁ、これが♪
もうすっかり可愛いタンクメイトですよ。ヨコエビもコペポーダも(笑)

* 赤潮関連情報は、瀬戸内海プランクトン図鑑を参考にしました
面白い図鑑(しかもワラワラのDVD付き!)なので、また改めてご紹介します
sgedさんのご紹介です

こちらのエントリーもどうぞ♪

東芝LED電球・最終決戦!リローテッド

この記事を含むタグの全記事リスト: LED電球改造

なんかこのネタしつこいけど、しつこいなりの訳があります(笑)
今日は笑いが止まらない飛躍的進化を見ていただきましょう♪
最終決戦リローテッド!

まず、昨日の晩、眠りにつく布団の中で、ふと、
「どうせ極端な凸レンズなんて見つからないし、いっそのこと球で良いんちゃう?」
と思ったので、今日もまた「透明な球」を求めて彷徨い歩きました。
で、見つけたのがコレ↓

丸くて透明なピンを使ってレンズ実験

ま、今までもこのタイプのピンは、どこのホームセンターへ行ってもよく見かけていたけど、丸いし作りが雑だし気泡入ってるしで、完全にスルーしてました。削るのも面倒だし。。。
ちなみに、本当はアクリルかガラスの球を探していたのですが、どれも色付きのものばかりで透明なモノは皆無でした。いいもん。あとで通販で買うから♪
と言う訳で、今日はとりあえず球コロによるレンズ効果の下調べと言うことで。

ぎゃぁぁぁぁ~っ!!!

まさに閃光の神が光臨!

なんじゃこりゃぁぁぁ~っ!!!
ビーム角と言い、照度と言い、コレはまさに閃光様の光臨じゃぁぁぁ~っ!!!
30cmで7,000lxだなんて。。。閃光の神様。。。サランヘヨ。。。

東芝LED電球の勝利♪

ちょっと見てよコレ。どーよ。どーなのよぉっ!!

と言う訳で、はざい屋さんあたりでアクリルの10mm球をあとでポチッとしてきます♪

今回のテストに使ったピンは、内部に気泡があったりピンの筋が入ったりしてるし、このテストも球の固定にアクリル板を一枚挟んだ仮組みですから、もしかしたら既製のアクリル球をきちんと装着したら、もうチョイスペックが上がるかも♪

さあ、最終決戦レボリューションズをお楽しみに!

こちらのエントリーもどうぞ♪

東芝LED電球・最終決戦!

この記事を含むタグの全記事リスト: LED電球改造

相変わらず何かを求めて彷徨う今日この頃です。

さて、昨日は近所の文房具店でフレネルレンズ(シートレンズ)と言うモノを見つけました。薄いプラスチックの板に細かな溝を成形して、拡大レンズ効果を持たせたシート型のレンズです。価格は150円也♪

フレネルレンズ(シートレンズ)とビーム角

うーん。。。
必要なビーム角を得るには、かなりの距離が必要っぽいので、もうひとつな感じ。。。
ただ、今回買ってきたフレネルレンズは倍率が記載されてなかったけど、もう少し倍率の高いモノなら短い焦点距離で鋭いビーム角が得られるのかも。。。
とりあえず今回のモノは却下。

ちなみに、このフレネルレンズをLED向けに製造販売をされている企業を発見。有機光学株式会社さん。オンラインショップもあるんですが、その中にちょうど欲しいサイズの10mmφのフレネルレンズがっ!!
1枚3,400円也~。
まるで木刀で殴られたような衝撃。それなら既製のレンズが10枚買えますやん(汗)
ちなみに既製ランプ向け複合レンズの特注も可能ですって!!
金型制作50万円~
・・・そりゃそうだ(^^;
でもこのページとか見てたら、まさに僕がやりたいことなので、凄く後ろ髪引かれちゃう。。。
それにしてもなんでこんなに高いんだろう。受注生産なのかしら?
昨日買ってきたフレネルレンズなんて150円だし、サイズ的にもこっちの方が大きいのに、なんでたかだか10mmφのレンズが3,000円オーバーなの???
ランプメーカー御用達のページなのかな。個人にはホントに目の毒だわ(^^;

さて、だにやんが削れぇ削れぇ言うので、練習がてら先日購入した既製のリフレクタを東芝LED電球に合わせて削ってみました。

既製のリフレクタをカットする

ちなみに、このリフレクタの加工では長さを詰めたり隣接部を削ったりと行程が多かったけど、レンズなら隣接部の研磨だけでいけそうなので、これよりは加工が楽かも?
でもね、外径が14mmφ程のこのリフレクタでさえ左右1mmずつ削らないと並ばないのに、既製の23mmφ程もあるレンズだと、相当削ることになります。半分も削ってどれだけのレンズ効果が残るかなぁ。。。

ところで、さすがに既製のリフレクタはメッキがピカピカして綺麗です。
もしかしてこれは期待できるかな?

既製のリフレクタのビーム角

あ。よく考えたら、このリフレクタは90°ほどあるので、やる前に結果見えてたじゃん(曝)
ま、研磨の練習ということで。
とは言え、レンズは値段が高いので、まだ注文は躊躇しています(汗)
高いレンズを半分も削って台無しにしちゃったら立ち直れないもんなぁ(^^;

と言う訳で、結局ハトメとカーペットピンで作ったリフレクタとレンズを組み合わせて、最終的なビーム角をファイナルアンサーして、アッセンブリー化したものをこしらえることにしました。

レンズとリフレクタのアッセンブリー

写真をよく見ると判りますが、青は低め、白は高めにしてあります。
白用のリフレクタの長さは9mm、青用は8mmです。
これは、白は4発あるため少しでも鋭く照射させ、青は少ないので若干広角に照射するためです。(焦点距離を伸ばすとビーム角が鋭くなるため)

と言うのは真っ赤な嘘で、なんか知らんけど、並べてみたら偶然こうなっただけ(笑)
ま、その程度の精度と言うことです。
なんせ、ハトメとピンですから♪

最終ビーム角

最終的には、ビーム角は約40°といったところです。
ま、こんなとこでしょ。
これで30cmの照度はギリギリ3,000lxまで落ちましたが、多くの原因はリフレクタとレンズのクオリティの低さです(曝)
ま、ハトメ200円カーペットピン100円、その心意気を汲んで下さいな♪

水槽にて点灯の様子

よく考えたら、青LEDが3つ入ったので、LeDio7のパールホワイトと比較すること自体、酷な話でした。ま、アクアブルーと比べてもまだかなり負けてますが。。。全ては加工のクオリティの低さです。工作機械とかあったら良いのになぁ~。いくら掛かんねん。

さて、あと心残りなのは、既製のレンズを買うべきか買わざるべきか。。。
もし買ったら、その時は最終決戦2をお送り致します(^^;

こちらのエントリーもどうぞ♪