1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

DeepVioletスポットLED限定10台

この記事を含むタグの全記事リスト: 400nm 420nm LEDスポット Zhuhai Tianhui 自作関連

完売しました! (2011/09/26 10:00)

こんなの作りました♪

DeepVioletスポットLED

応援市場に出そうかとも思ったけど、とりあえず数が少ないのでここでご案内します。

ディープバイオレット3WスポットLED 詳細

  • UV 390nm + BlueViolet 420nm (3Wスポットの中に2ヶ収容で実質2W)
  • SemiLEDs社チップ採用 (390nm:200-250mW, 420nm:250-300mW)
  • E26口金、一般電源AC100V/50Hz/60Hz共通
  • 1ヶ 6,000円 / 2ヶ 11,000円 (LED素子が非常に高価なためご容赦を)

一般の水槽用LED照明のみでは絶対的に欠落しているバイオレットの波長帯域を、380nm~430nmのワイドな範囲で補完します♪
消灯後の水槽を照らすともっとも蛍光色を確認しやすいです。UV光による海水の白濁(擬視)の様子も確認できると思います。

一般LED水槽で普段見ている蛍光色は、青450nm~シアン500nmの範囲で励起されている蛍光色ですが、このDeepVioletスポットにより380nm~430nmで励起される蛍光色も見ることが可能になるため、今まで気づかなかった蛍光色に出会えるかも♪
もちろん、スギノキブルーのブルー蛍光・シアン蛍光も余裕で発色するでしょう♪

DeepVioletで照らした水槽

↑ DeepVioletスポットLEDのみで照らした水槽の様子。
ろくな蛍光色をお見せできなくて面目ない。。。汗

但し、ただでさえ1W×2ヶで出力が弱い上に(と言ってもSemiLEDs製でそれなりの強度はあります)、人間の目の比視感度ギリギリの波長のため、相当暗く見えます(汗)
これを満喫するには、消灯後の蛍光色観察がお勧めですが、普段日中は他の照明や室内光に掻き消されてほとんど光色は見えないと思います。とは言え、生体には確実に注がれますから、暗いと思って極端に水面ギリギリに設置したりする必要はありません。湿気・塩分ですぐに錆びちゃいます(汗)

■用途
特に浅場のサンゴ飼育に。一般LED製品の波長不足の補助に。
30cm水槽で1~2ヶ、60cm水槽で2~3ヶ程度を左右から広範囲に照射してください。 90cm水槽以上の場合はKR93SPフルスペを買われた方が早いです(汗)
他の照明が点いていると光色が確認しづらいため、夜間の暗い状態の水槽へ照射して、目的のサンゴの蛍光色の発現具合を確認しながら、取り付け角度を調整・決定すると良いでしょう。

■注意事項
光の横漏れのない筐体を採用しているので横方向からの目視は問題ありませんが、絶対に正面(ビーム角の範囲内)から光を直視しないでください。暗く見えても非常に強いUV光を発していますので、視力に悪影響を及ぼす可能性があります。
元々1灯用の筐体に2ヶのLEDを搭載した改造品扱いとなりますが、1年の保証を付けます。また、2ヶのLEDによりビーム照射面がやや楕円になります。狭い側で約60°、広い側で約90°のビーム角となります。ご了承ください。

■ご注文方法
完売しました! (2011/09/26 10:00)
ご希望の方は、以下の要項をメールでお送りください。

1. お届け先お名前 【 】
2. お届け先ご住所 【〒 】 郵便番号からお願いします
3. 連絡先電話番号 【 】  あくまでも伝票記入用
4. 注文個数 【 ヶ】
5. お届け希望日時 【 】 無ければ最短での発送になります
6. 設置予定水槽サイズ 【 cm】

メールの件名は、【DeepVioletスポットLED注文】でお願いします。(いつものように件名には括弧【】も含めてください)

折り返し、振込先(支払方法は銀行振り込みのみ)をお知らせしますので、お振込み確認後、佐川急便着払いにて発送いたします。

ご注文いただいてからシコシコ作るので、早くても1~2日の猶予を頂きます。希望日が無理な場合は改めてご連絡します。

この売れ方を見て、需要がありそうならいずれ応援市場にも出そうかなぁ。。。笑

尚、不明な点はお気軽にお尋ねください。

こちらのエントリーもどうぞ♪

BlueViolet 420nm LEDの効果

この記事を含むタグの全記事リスト: 420nm LED水槽記録 Zhuhai Tianhui

あの娘、最近綺麗になったよね~
彼氏でもできたんじゃない?

というのは全然?関係ありませんが。。。
今回は久しぶりの水槽日記です。

本日の水槽の様子。白い点々はいつものように曝気の泡です(笑)

2011/08/23の水槽

あ。数日前、ついに6Lから7Lへ水量を増やしました。光障害対策です。
また、ついに照明スタンドも10cm高くして、水面照度を40000lxオーバーから35000lx程度まで落としました。ひとつの実験を終え、その犠牲となったオレンジ・エダコモンの治療に入るためです(汗)。さすがに共肉のチアローゼがもう限界です。これ以上やると間違いなく逝きます(汗)

さて・・・ひとつの実験とは?

・・・あ? 気づきましたぁ?
みにくいあひるの子は、いつしか綺麗な白鳥になりましたぁ~♪

エダコモン・バイオレットポリプ

まあ、まだ序の口です。もう少し濃ゆいバイオレットを目指します♪

長かった軌跡をどうぞ。

バイオレット・エダコモンの軌跡

元々はフィジー産のパープル個体と言うことでしたが、頂いた時には既に見事な焦げ茶色でした(汗)。それを巷ではフィジーマジック?と言うとか言わないとか。。。曝
その後、ありとあらゆるLEDを試しましたが、焦げ茶色が揺らぐことはありませんでした。UVもダメ。シアンもダメ。電球色もダメ。明るいのも暗いのもダメ。。。どないせぇっちゅうねん。。。

しかし。。。夜明けの兆しが見えたのは1ヶ月前。なんとなく・・・本当になんとなくのレベルでしたが、ポリプにパープルが乗ってきたような気が。。。しかも、あんなに頑なに心を閉ざしてきた焦げ茶の共肉が、少し透けてきたような気が。。。

そして昨日、水槽を眺めていて、ふと、
あり。これってバイオレットやん♪

長い道のりでした。。。エイジはこんなに大きくなりました。。。

さて。どうしてこの娘は急に心を開いたのでしょう?
水質? いいえ。むしろ最近は添加系はすべてサボってます(汗)
ではなぜか?

実は6月の末に、例の太陽光LEDライトにBlueViolet 420nmを追加してます。
そう、それしか変更項目が見当たりません。

しかし変です。それだと、これまで僕が唱えてきた理論に反します。
青いサンゴに青い光を当てても、演色効果により青く見えるだけです。
染物のように、青い光が染色される訳ではありません。
なので、今回もバイオレットを当ててバイオレットになったとは考えられません。

また、このバイオレット・エダコモンは、確かに演色により紫色に見えている部分も多少はありますが、だったら6月末に420nmを追加した時点でこう見えていたはずです。しかしその時はいつもどおりの焦げ茶のままでした。それが、少しずつ変化して、今日に至ります。

そこで、仮説をたてました。
これは、極めてシフトの小さなバイオレット蛍光なのだ、と。
420nmに励起され、430nm当たりを発光する、あくまでも蛍光タンパクなのだと!
それプラス演色効果により、バイオレット発色が増幅されているのだと!

だったら話は簡単です。ブルーを当てて蛍光グリーンが育ったようなものです。
蛍光の得意なエダコモンのことですから、何も不思議はありません。。。

・・・と言うのは、いかがでしょうか?(笑)

これが真実なら、この娘の場合、普通のLEDをどんなに当ててもダメだったということになります。普通の白色LEDにしろ青色LEDにしろ420nmのバイオレット波長は入ってませんから、ずっと焦げ茶のままだったでしょう。。。
そうです。やはりLEDでも太陽は再現するしかないのです。

そして、先日から予約販売が始まったeco-lamps KR93フルスペクトルエディションには、このBlueVilolet 420nmが贅沢にたっぷりと入ってます♪

LEDでも太陽の恵みを、皆さんの愛するサンゴたちへ・・・

こちらのエントリーもどうぞ♪

太陽光LEDシステム照明 ver.3

この記事を含むタグの全記事リスト: 420nm COB LED Zhuhai Tianhui 太陽光LED

昨年末に秘密裏に製造され、今はまだ僕だけが遊んでる太陽光LEDシステム。。。
うぅ、もうしばらくお待ちください。ただいま鋭意準備中です。。。

そこで今回は、時間稼ぎとして(笑)、この太陽光LEDシステムライトのこれまでの経緯のまとめと、本日(6/16)生まれ変わった新生ver.3のご紹介です。

太陽光LEDシステムライト ver.1

バージョン1は、メイン回路に太陽光LED素子×24ヶを、サブ回路にはXicato Artist 4000K×1ヶとSharp ZENIGATA Hi color 6500K×2ヶの構成でした。前面パネルも集光効果を期待して高価なフレネルレンズを採用♪

太陽光LEDシステムライト ver.1

欠点は、サブ回路にはレンズが無いので横から見ると超眩しいこと。
また、フレネルレンズの集光状態があまり宜しくなく、照射範囲にかなりのムラが(曝)

太陽光LEDシステムライト ver.2

バージョン2では、メイン回路はそのままに、サブ回路のSharpのLEDモジュールをブルー10W×2ヶに入れ替えてみました。ちょっとした浮気心です(笑)
また、フレネルレンズはいまいちなので普通のアクリル板に戻しました(汗)

太陽光LEDシステムライト ver.2

欠点は、僕ともあろう者が色気に負けてただのブルーを入れたこと(曝)
前面アクリルパネルによる問題は次の項で。

太陽光LEDシステムライト ver.3

そして遂に今回、太陽光LEDシステムはバージョン3へと進化しちゃいました♪

これにより、上の写真にあるブルー10W素子×2ヶとXicatoモジュールは退役となりました。半年間、ご苦労様でした!

さあ、新生・太陽光LEDシステムをご覧あれ♪

太陽光LEDシステムライト ver.3

まず、太陽光LED素子を使ったメイン回路について、今までは素子に乗せたレンズの固定は前面パネルのアクリル板が兼ねていました。しかしこれでは、レンズでの照度ロス以外に、アクリル板一枚分の照度ロスも発生してしまいます。前々からどーしよーかなーとは思ってました(汗)
で、今回ようやく思い腰を上げて、LED基板に合う3連のレンズホルダーを用意し、これを加工して取り付けることにしました。これにより、レンズ固定係のアクリルパネルが不要になり、またホルダー構造によって光の横漏れが無くなりました。結果、メイン回路の30cmでの照度が約2,000lxアップしました♪
(ver.2メイン回路照度:約10,000lx、ver.3メイン回路照度:約12,000lx)

また、サブ回路については、先日こばやしさんから譲ってもらった貴重な420nm 3Wと、手持ちのブルー素子の中でもっともディープな波長の447.5nmのロイヤルブルーをブレンドし、これまでのサブ回路構成と入れ替えました。
ちなみに、RoyalBlueは10mm基板タイプしか無かったので、いつものようにスター基板に乗せた訳ですが、固まるシリコンの硬化が待てなかったので、写真のように2mmのネジを切って固定してみました(曝)

各点灯モードはこんな感じになりました。

太陽光LEDシステムライト ver.3 点灯モード

Xicatoモジュールの飛び出たレンズも無くなって、見た目もすっきりしました♪

さて、これで全体のスペクトルがどのように変化したのかLEDスペクトラで計算すると、

太陽光LEDシステムライト ver.3 スペクトル

うむ。なかなか美味そうじゃ♪
ちょっと青味(シアン)が足りないけど、これはまたあとで足そう。まだ当たりシアン素子の代替も見つかってないし。。。

以前、誰かとも話してたのですが、LEDの光って、素子の組み合わせ自体をどんなに吟味しても、メタハラと比べて見た目の光色がな~んか足らないんですよねぇ。。。多分UV不足が原因じゃないか?ってことで落ち着いたんだけど。
で、今回420nmを足してみたら、

あら、これだわ♪
これぞ、あのメタハラの何とも言えないギラギラ感? 刺激感? 酸味?(曝)

今までも太陽光LED素子(UV400nm+RGB蛍光体)のお陰でUV400nmは大盛りで入ってましたが、ブルー蛍光体のピークが470nmあたりなので、その中間の420~430nmの帯域の相対光強度に大きな溝が出来てました。しかし、今回420nmを補完したことで光強度不足の欠点が克服され、またひとつ太陽に近づくことが出来たように思います♪
こばやしさん、ありがとう♪

本日(6/16)より、照明構成は以下のようになりました。

2011/06/16現在の照明構成

いやぁ~、やっぱ太陽は命の源だなぁ~♪
太陽光LED、皆さんにも早く使って欲しいです!

で、意味深な左右のブツは、いずれまた(汗)

んちゃ!

こちらのエントリーもどうぞ♪