1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

Kessil A350を試す

この記事を含むタグの全記事リスト: LEDスポット スペクトル

またまたこれな~んだ???

Kessil A350

前回のKessil A150Wに続き、Kessil A350 TUNA BLUEだぎゃぁ~!

Kessil A350 BOX

Kessil A350 TUNA BLUE:外観

外観。

Kessil A350 外観

2つのチャンネルCH1CH2で手動調光が可能です。

奮発して、専用クリップ(LSS研究所オリジナル)も調達しました♪
作りはガッシリしてますが、首を振るとネジが緩みます♪笑

Kessil A350 TUNA BLUE:ビーム

ビーム。
比較のためにA150Wも並べてみました。

Kessil A350 / A150W ビーム

僕が買ったA350は集光62°ですが、言うても見た目80°くらいかしら?
ちなみにA350Wなら広角で約140°だそうです。

Kessil A350 TUNA BLUE:光量

光量測定。いつものように30cm距離です。

Kessil A350 光量

あり?
暗くね???

照度が1万lxでビーム角が80°なら、単純計算でLEDの光束は・・・2,000lm弱?
さらにビーム角を50°換算すると、照度は・・・3万lxちょい?
ん~、まあ、そんなもんなんかな???
(計算方法はこのページの一番下を参考にどうぞ)

てことは、それなりにサンゴやるなら、最低でも3-4灯は必要ですね。。。
でも、集光でこの光量ってことは、散光だったら・・・汗

可笑しいな。。。本当に90Wあるんかな?
と思ったら、実測73-74Wでした(汗)

仮にLeDio RS122なら、レンズ60°で、消費電力21Wで、軽く3万lxオーバー。。。
あまりの格差が腑に落ちないので、実際に並べてみました。
尚、RS122 FreshWaterやReefWhiteだと白くて明るすぎて弱い者イジメになるので、近似色のReefBlueをチョイスしました。

比較 Kessil A350 TUNA BLUE LeDio RS1212 ReefBlue
消費電力 90W (実測73-74W) 21W (実測21W)
ビーム角 リフレクター62°
(見た目80°程度)
レンズ60°
(見た目50°程度)
簡易照度 10,060 lx 37,370 lx
JIS照度(AA) 6,474 lx 12,920 lx
光合成光量子束密度
PPFD
169 umol/m2/s 735 umol/m2/s

Kessil A350とLeDio RS122のビーム

なるほど。。。
Kessilはリフレクターによる60°、LeDioはレンズによる60°。この差はでかい!?
LeDioもリフレクターにしたら似たような光量になるのかも?

・・・いやいや、待て待て。
3倍以上の消費電力の差はどう解釈するのよ?(苦笑)
ビーム角のトリックを解決しても、どう見てもLeDio×3台のが明るいじゃろ?

Kessil A350 TUNA BLUE:LEDチップ

もしかしてKessilに採用されているCree擬きLEDチップって、意外と暗いのかしら?

Kessil A350 チップ

まあ、見た目はどう見てもCreeだもんね。。。期待しちゃうのも人情です。。。
・・・確信犯?
まさかね・・・汗

そもそも、このLatticePowerと言うメーカーのLEDチップ(暫定)って、このKessilでしか見たこと無いんだけど、なんでこのチップを使ってるんだろう?
複数のチップを乗せたマルチチップ構造(この場合COB)は特に変わった技術では無いので、LEDメーカーならどこでもやってるし、SemiLEDsなりEpiledsなり、チップを差し替えるだけのはずだけど。。。

・・・いや待て。
ここでコストを下げたからこそ、販売価格を安くできたのか?
なんせ90Wで4万円弱だもんね。。。

だって、もしこれが本当に全部Creeだったとしたら、UV系は無いので除外するとして、White×11とBlue×11とRoyalBlue×14で、1素子あたり2W駆動で換算すると、ざっと少なく見積もっても、

White 180lm ×11 ≒ 2000lm
Blue 50lm ×11 ≒ 550lm
RoyalBlue 30×14 ≒ 400lm
合計 ≒ 3000lm

ビーム角80°、30cm距離なら、照度は約15000lx。50%も向上してしまう。。。
その代わり、Creeが42素子なら、素子代だけで15,000-20,000円はいくかな?
マルチチップ化することを考えると・・・やはり4万じゃ無理っぽいですね。。。
Creeなら価格も1.5倍かぁ。。。笑

安くて暗い、あるいは明るいけど高い。。。
選ぶのは我々次第です。。。

Kessil A350 TUNA BLUE:チャンネル

ちなみに、チャンネルはこのように分かれていました。

Kessil A350 チップ・チャンネル

Razorと違って、どっちのチャンネルにも420nmと400nmを入れてフルスペクトルを目指してる点はナイスです♪

Kessil A350 TUNA BLUE:スペクトル

そして、気になる気になるスペクトルっ♪
上から、公式スペクトル、ASEQ LR1で測定、UPRtek MK350で測定、の順です。

Kessil A350 公式スペクトルと実測スペクトル(ASEQ LR1)
Kessil A350 実測スペクトル(UPRtek MK350)

まず、公式スペクトルは図が間違ってます。ALLとCH1が逆のようです。
そして、400nmが公称より低い390nmなのはご愛敬。A150Wは385nmでしたし。
一方、420nmは435nm近くあります。。。A150Wでは430nmでしたが。。。
お陰様で、410nm前後に大きく深い溝が。。。
判りやすく拡大するとこんな感じ↓

Kessil A350 実測スペクトル詳細

さらに突っ込むと、本来ワイドバンドなブルーを目指すなら、青は450nm+475nmくらいがベストですが、このスペクトルではRoyalBlueとBlueが完全に1本に融合しているので、よほど近い波長なのでしょう。およそ460nmと470nmくらいかな?と予想します。

うーん。。。レシピはまずまずだけど、材料のチョイスが。。。
もしこれがこうだったら↓

  • 390nm → 400nm
  • 435nm → 420-425nm
  • 460nm → 450nm
  • 470nm → 475-480nm

UVから青にかけて欠落無く連続スペクトルになったのに。。。
そして、青のウェイトをもう少しUV系にも割り振ったら、フラットになったのに。。。
さらに、もっと大光量チップを採用してたら、90Wに相応しい出力になったのに。。。
うーん。。。

Kessilって、元々は植物育成ライトが本業なのかな?
公式スペクトル見る限り、植物向けの製品は秀逸だもんね♪
アクアに参入してどれくらい経つんかしら?

Kessil A350 TUNA BLUE:総評

そう言えば、特筆すべき良かった点がひとつありました。
それは、A150Wよりも圧倒的にファンが静かっ!!!
もしかして、僕のA150Wのファンが可笑しいのかなぁ?
決して大げさじゃなく、ビュゥゥゥゥーン!って感じでうるさいです。
それに比べたら、A350なんてまったく無音です。。。

総評:良い点

  • A150Wよりもファンが超静か♪
  • マルチチップによりマルチシャドーが出にくい(ゼロじゃない)
  • 2チャンネルの調光ができる(手動)
    (後継のA360はアクアコントローラー等で制御可能らしい)

総評:残念な点

  • 400nmが低く(390nm)、420nmが高い(430nm)ため、410nmが欠落
    (A150Wもその傾向があるので、Kessil全体の癖と思われる)
  • 90Wの光量にしては物足りない

と言う訳で、メイン照明には厳しいと思うので、補助で割り切ると良いかも?

こちらのエントリーもどうぞ♪

VitalWave SP?

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps LEDスポット VitalWave スペクトル 太陽光LED

これは何???

バイタルウェーブ改フルスペクトル

実は、先日eco-lampsから届いた評価用のフルスペ用LEDを使って、バイタルウェーブのフルスペ版を作ってみました。あくまでも非公式のお遊びですが♪
しかも、難しい設計は何も無し!
フルスペ用の全7種のLEDを1ヶずつ混ぜただけ(曝)

それでこのスペクトルかぁぁぁっ!!!

バイタルウェーブ改フルスペクトルのスペクトル

注:あくまでもUV系出力の大きいフルスペ用LED素子ならではの結果であり、一般に入手可能なLED素子ではなかなか同じスペクトルにならないかも知れません。

そのうち、自作向け有力LED素子の最新版をまとめてご紹介しますね。
汎用パッケージのシリコン樹脂400nmも見つかったよ♪
ほんの2年前は入手困難だったLEDも、今は選択肢も増えて有り難いですね♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

Kessil訂正

この記事を含むタグの全記事リスト: LEDスポット スペクトル

Kessilで一点訂正です。

Kessil A150W OceanBlue

以前、Kessilの記事で、

それよりも驚いたのは、すべてCree社のチップを使ってるってこと!
そっか! Creeは社外向けには400nmや420nmも作ってたのか!
頼むからそれを自社ブランドでも発売してくれぇぇぇ!!!笑

と、戯言を書いてしまいましたが、これは誤りでした(汗)
信じた方、ごめんなさい。
教えてくださった方、そして指摘の記事を書いてくださったn195nさんに感謝します。

n195nさんによれば、このチップは中国LatticePower社のLPIBB35Aに近いらしい?
早速画像を比べてみました。

LatticePower社 LPIBB35Aチップと、Kessil採用のLEDチップ

左がLatticePower LPIBB35A、右がKessilのチップです。

げっ。。。本当だ。。。Cree社のLEDチップEZ1000にそっくり!?
僕もまさかこんなに似たチップがあるなんて思いもしなかったので、てっきりCreeだと思い込んで疑いもしませんでした。。。なんてこった。。。

ちなみに、改めて本家Cree EZ1000を見てみましょう。

Cree社 EZ1000チップ

確かにn195nさんのご指摘の通り、ワイヤーパッド周りの採寸が異なります。
こりゃぁ、SemiLEDs社のSL-V-U40ACよりも遙かに紛らわしい!!!
SemiLEDs SL-V-U40ACはこちら↓

SemiLEDs社 SL-V-U40ACチップ

まあ、これでもうっかりするとCreeに見えちゃいますけど(笑)

n195nさんにはお礼にこの記事のLED素子に関する情報を提供させていただきます。
多分、SunLight社のSPL 8001じゃないかしら?

・・・と言う訳で、、、

Kessilに採用されてるLEDチップは
Cree社製ではありませんでした!
皆さんすみませんでした!

お詫びに、改めてチップの撮影とスペクトル測定をやり直しましたので載せておきます。

分解してリフレクターを外して、より接写してみました。

Kessil LEDチップ

各チップの発光色。

Kessil LEDチップの発光色

そしてスペクトル。

Kessil A150W OceanBlue スペクトル

前回はUPRtek MK350で測定したスペクトルのみでしたが、今回はASEQ LR1で測定したスペクトルも併記しておきます。ま、同じですけど(笑)

問題は、前回も書きましたが、やはり公称スペクトルとは違うと言う事です。
もしKessil自身このことに気付いてないなら、製造工場に確認させると良いです。
特に中国のLEDチップは波長や光量の管理が大変だと思いますが、負げずに頑張って欲しいと思います。

こちらのエントリーもどうぞ♪