1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

攻めの白、守りの青

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録

たまにはサンゴの経過報告です。

エダコモンサンゴ 1.

エダコモン1.

人工海水を変えたあたりからニョキニョキ症状が現れ始めました♪

エダコモンサンゴ 2.

エダコモン2.

こちらはニョキニョキ感はありませんが、たくましくなってきました♪

そこで、ふと、思いました。
これって、陸生植物に見られる成長度の違いにも似てるな、と。赤の波長は成長促進や伸長に作用し、青の波長は成長抑制や形状強化、みたいな。

上記の両サンゴに関しては、メイン照明としてvolxjapanのLEDシステムライトデモ機を共に浴びてますが、加えて前者にはLeDio 9 PearlUV3を、後者には同DeepUV3を照射しています。赤と青の波長と言う極端な比較例ではありませんが、PearlUV3には白LEDによる黄色を中心とした緑や赤の波長が含まれていますので、それに近い差が現れても不思議ではないのかな?と。
厳密に言えば、PearlUV3の方は単体の赤ではなく、大きな青の波長と小さな赤の波長の混合ですけどね。それに、まだまだ個体差の範囲かも知れません。気長に観察していきましょう。

ところで、サンゴの成長に関しても、陸生植物のような波長による成長度の違いを検証したデータって出てるんでしたっけ? どなたか文献や情報をお持ちでしたら教えていただけると嬉しいです。

で、もうひとつ。PearlUV3下のエダコモンのニョキニョキ感を見て思ったこと。
実は少し以前から大変ありがたく拝見しているあやしい水槽と言うブログがありまして、そちらの7/4の記事で、スーパークールのマリンブルー(あるいはサンホワイト)とLeDio 9 PearlWhiteが色温度的に極めて近いかも?と言う考察を拝見しました。
そう言われてみると、LeDio 9 PearlWhiteは白LED×6+青LED×1の構成ですから、PearlUV3ともかなり近いですし、むしろPearlUV3の方がUVを含む分、成長効果としては、よりスーパークールに近いのでは?などと、都合よく喜んでおります(笑)

続いて、かつての名残りの成長経過です。

ケントパパミドリイシ

ケントパパミドリイシ

こちらも今ではすっかり大胆になってきました。あんなにシャイだったポリプが♪
元はスーパークール下で維持されていたミドリイシらしいので、やはりLeDio 9 PearlUV3を気に入ってくれたのかしら?
とは言え、共肉の成長はまだまだ遅いです。今後に期待。

だにミドリイシ

だにミドリイシ

やはり人工海水の銘柄を変えたあたりからでしょうか。ずっと渋かったポリプの開きも解禁となり、共肉もみるみる広がってきました♪
この子がこんなに心を開いてくれたのは初めてかも。
成長点は薄いピンクです。よく言えば薄いバイオレット?
やっぱりスゲには青が良さそうですね。加えて紫外線も良い促進剤になってるかも。
これは奇跡の復活劇が見られそうです♪

とりあえずLEDオンリーでも、ようやくサンゴの素顔を拝むことができたような気がします。
耐え忍ぶでもなく、現状維持でもなく、開放された自然体のサンゴの育みが。
寄り道しすぎ(反省)
また、照明の構成を見直してボルクスのデモ機をメインにしたのも大きかったけど、先日の海水変更(RO+DIもかな?)が一番大きかったようです(更に反省)

さて。
このまま、LEDに乗ってどこまで辿り着けるだろうか。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪

旧LED環境からの生存者

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録

現LED環境に移行する前の、スポットLEDメインの環境では、残念ながらほとんどの実験ミドリイシが死滅してしまいました。とは言え、原因の多くは僕の管理不足から来るもので、LED自体に潜む要因はさほど多くはありません。現在ではコントラスト問題もほぼ解決し、光量や面積、UVも強化されています。管理面でも換水サイクルを増やしたり、毎日のカルクワッサーを欠かさないように注意しています。少なくともこれでエダコモンについては体感的に70点はクリアできているように感じています。それに比べると、つくづく旧LED環境は赤点だったのだろうと反省しています。。。

もし今の環境だったら、死滅して行ったミドリイシも少しは適応できたかしら?

と言うわけで、一度は死滅したと思われただにミドリイシケントパパミドリイシの忘れ形見をご紹介します。

だにミドリイシの生き残り

だにミドリイシの生き残った部位については過去にも何度か書きましたけど、あれからも着実に共肉が巻いてきています。僅か数粒のポリプから、よくぞここまで増えてくれました♪
但し、ポリプの開きは相変わらず悪いです。ま、元々の母体自体も初めからポリプの出は悪かったので、それに比べたらまだマシかな。。。
それにしても、現在の環境で生き残り、そこから成長している訳ですから、少しくらい適応した表情を見せてくれても良さそうなものなのに、本当に渋々生きてる感じです。この子にとっては現在の環境も50点なのかも知れません。可笑しいなぁ。。。

ケントパパミドリイシの生き残り

こちらは最近発見しました。てっきり溶けたと思って横に寝かせて放置していた株の一点から、新たに共肉が巻き始めていました。なんと言う生命力。とは言え、こちらもポリプはほとんど出してません。肌の質感も悪いですね。辛うじて利用可能な波長を見つけたのか、はたまた自分の適応力を少しシフトしたのか。やはり50点どまりなのでしょう。やっぱ可笑しいなぁ。。。

これまでにも多くの先駆者たちからLED環境下でのサンゴの反応や結果が出されています。多くは、思うように色が揚がらない、生体(種・個体差)を選ぶ、拒否反応を示す、部分白化する、溶けてしまう、と言ったネガティブな内容ばかりが目立っているように感じます。しかし一方で、特定のサンゴには非常に有効であるという結果が出ていることも確か。

この差はなんでしょう?

照明が特定の生体に合わないという事例は、これまでにメタハラや蛍光灯でも多数挙げられています。LEDの場合はそれがもっと顕著であるようです。元々の生育環境や種族を揃えても尚、極端な差が見られます。

いやぁ、難しいですねっ!
これをヒントに各社は頑張ってくださいっ!
上で紹介した生き残りミドリイシや過去の投稿も参考に♪

ところで、バイオペレット実験の方は、昨日最終の水質確認の後、一旦解体しました。近日パート2を再開予定です。流動フィルター部の見直しも予定しています。なんとか脱窒でも結果を出さねばっ!

こちらのエントリーもどうぞ♪

LEDとエダコモンと私

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録

今日は、年末にケントパパから里帰りしたエダコモンサンゴに関する投稿です。

このエダコモンは、いくつもの水槽を経て、10年ぶりに僕の元に帰還しました。途中、エンジントラブルや通信の途絶など多くの障害に阻まれることは、特に無かったようです。でも可愛い我が子の帰還に違いはありません。と言いつつ、その割に待遇が悪く、ずっと砂の上に転がされてましたけど、さすがにそろそろ石に固定してあげないと気の毒なので、ようやく愛を形にすることにしました。

LED環境下で半年経過したエダコモンサンゴの状態

上段の写真は、それまで水槽の片隅に転がっていたものを、今年の正月に日当たりの良いポジションに再配置した時の状態です。真ん中の子はまだマシですが、両端は虫の息と言う感じ(汗)
で、昨日それぞれ洗面器に取り出して色の具合をチェックしてみました。光の当たる面は、一応蛍光色素も良く発達しているようです。これはブルーのLED素子(450~465nm)の恩恵によるものでしょう。また、光の当たらない陰の部分は褐虫藻のみに覆われていて地味な褐色です。更に完全に砂に面した裏面は褐虫藻も見られず真っ白です。とは言え、この子もはやぶさに負けず劣らず、共肉を巻いて砂を体内に取り込んでいました。
この感じですと、LEDの光でも光合成や蛍光色素の形成が普通に叶っているように見えます。ただ、経験上、この微妙な共肉の質感から、エダコモンの無言の訴えが見え隠れしているようにも感じます。それについては後述します。

さて、これを例によってアロンアルファでライブロック片に固定してみました。

現在のエダコモン育成の状態と環境

左上の子は、下半身がずっと砂に埋もれていたので、共肉が完全に剥げて白く白骨化してましたが、むしろそれは接着しやすいメリットでもあります。ちなみに枝に乗ってるヤドカリはツノヤドカリのDiogenes pallescensですが、何故か最近になってエダコモンに登ることを覚えました。本来はあまりそういう生態ではないんですけどね。。。
で、右上の子は、先の2つの破片をニコイチにしました。ちょっと接着しづらかったけど、ま、そのうち共肉が巻くでしょう。

で、画像の下段は現在の光環境です。メインはvolxjapanのデモ機、左右にはLeDio 9+ PearlUV3DeepUV3、そして先日追加した0.5Wのムーンライト。もちろん全てLEDです。これをタイマーで順番に点灯させています。ムーンライトは常時点灯、朝6時~夕方6時まではLeDio 9+群、朝10時~昼3時までがメイン、という感じです。

以上のように、エダコモンの飼育に関しては、申し分ない光環境だと考えています。また、LeDio 9+のようなスポット型LEDだけだと、集光レンズによるコントラスト問題の関係からもう少し多灯が必要になるので、今ボルクスからお借りしているこのデモ機はとても有効なのです。これのお陰でコントラスト問題はほぼ回避できているように感じています。
ただ、そのせいでどうしても光が強すぎるのか、エダコモンの共肉の質感には少し違和感を感じています。ポリプ間の骨格がやたらゴツゴツと隆起してますし、蛍光色も少し色が飛んで見えます。何より、上へ伸びようとはせず、枝を太くしよう、横に広がろう、なんかそんな意思を感じます。

そこで疑問が出てきます。
現在のLED環境の光強度は、本当に強すぎるのだろうか?

そこで、10年前のメモリアルを手繰り寄せてみました。
1.023はいつまで10年前の話してんだ!?
まあまあ♪

10年前当時のエダコモン育成の状態と環境

確かに当時でも水面際での成長点については、ゴツゴツとした隆起も見られましたし、蛍光色も少し薄かったようです。でも、成長点の密度や肌の質感などはとても自然で、光障害や肌荒れのような違和感は見られません。途中、メインのメタハラを150Wから250Wに変更した際も、水面の照度がおよそ30,000lx~40,000lxになるように高さを調整しましたが、それでも現在のLED環境よりも明らかに光は強く明るかったはずです。

では、メタハラとLEDでは、一体何が違うんだろう?

実は今、ボンヤリと見えてきた新たな理屈があるのですが、まだ上手く言い表せないので、もう少し形になったらご紹介したいと思います。コントラスト問題よりは、むしろこちらの方がLEDの諸問題の本命に思えてきました(汗)

ところで話がコロッと変わりますけど、普段俗世間から隔離されている僕はニュースを見るまで知らなかったんですが、小惑星探査機「はやぶさ」がなんとか帰還されたそうですね! それ以来ずっとYouTubeに入り浸ってますが、どうしてこんなに感動するんだろう。儚すぎる。。。せつなすぎる。。。近頃、すっかり涙腺が緩くていけねぇや。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪