1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

VM Method Vol.2:3日目の検鏡結果

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

VMワラワラ実験 Vol.2 の3日目(昨日)の検鏡結果です。

日付 炭素源添加 VMワラワラ実験 Vol.2 備考
ウォッカ みりん
2009/10/21 0.1ml 0.1ml VMワラワラ実験 Vol.2 を開始。
2009/10/22 0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。多くても2倍程度。
2009/10/23
(本日)
0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。炭素源が足りないのか希釈液に問題が?

結果として、昨日とあまり変わらず。 ピコピコも対して増えてない。
ま、初回の実験で界王拳10倍を見てしまっているから、普通の増え方では刺激が足りないだけか? (て言うか界王拳しつこい?)

あるいは、もしかしてウォッカとみりんの各希釈液に問題があるのかも知れない。元々、Tetsuo氏からは、溶液の希釈は細菌の繁殖を促すとのことであまり勧められてはいなかったのだが、例え冷蔵庫で保管したところで、北極や南国のような極寒の地でさえ細菌は活動している訳で、絶対的 にこれを防げる保証はない。ひょっとして超寒冷仕様の細菌が冷蔵庫内でも活動し希釈溶液内の炭素源を消費し尽くしてくれちゃったのかも知れない(汗)。ま、それは大げさかも知れないが、希釈によって成分に何らかの変異が起こっていないとも限らない。
ま、色んな考察はできるっちゃできるし、少しでも実験の精度は落としたくない。

と言う訳で、今日からは希釈液の冷蔵庫保管はやめて、毎日使い捨てで希釈液を生成することにしますぞ♪

あと、たまには写真も。カイアシ類?の殻と、ツチノコ君です。見た目似てるでしょ?

コペポーダの殻と扁形動物

しかも今日のツチノコ君は、ウォッカ層に1匹、みりん層に3匹もいました!!
なんだ、普通種か。。。今まで見たこと無かったのに。。。
ツチノコ君の動きについては、VMワラワラ実験 Vol.1 の4日目に動画がありますので、興味があればどうぞ♪

あと、写真のコペポーダのような微小甲殻類の殻あたりは、デトリタスというだけあって数は多いです。それ以外には、珪藻の細胞のようなものも多く見られます。あとはマリンスノーというか、何なのか不明です(笑)

全然話変わるけど、ここ最近羽布団の表面から羽根がところどころから顔出してチクチクして痒いです。羽毛布団なら大丈夫? あるいは高い羽布団ならOK?
やっぱ安い奴はチクチクと煩わしいね・・・(-_-;

こちらのエントリーもどうぞ♪

VM Method Vol.2:2日目の検鏡結果

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

VMワラワラ実験は、昨日(10/21)から仕切り直しとして、以降を Vol.2 とします。

当実験の基本仕様

炭素源の計算法 海洋の炭素源 1ppm をベースとする (by Tetsuo氏)
ウォッカ添加液 37%ウォッカを70倍に希釈→ 0.1ml/day (by エイジ) Tetsuo氏の 40%ウォッカ 0.1ml/75L を元に算出 37÷40×75=69.375≒70倍
みりん添加液 炭水化物50%みりんを95倍に希釈→ 0.1ml/day (by エイジ) Tetsuo氏の 40%ウォッカ 0.1ml/75L を元に算出 50÷40×75=93.75≒95倍
備考 各実験層は、1.5L ペットボトルへ硝酸 20ppm の海水を 1L 入れて開始。勿論、エアレーションあり。
各希釈理由は、1L での実験の添加作業性を高めるべく、一回の添加量を判りやすく 0.1ml/day とするため。但し、各希釈溶液は冷蔵庫にて厳重に保管のこと (希釈による細菌の繁殖防止)
詳しくは実験開始当初の10/5の記事を参照のこと。

当実験のこれまでの観察結果

日付 炭素源添加 VMワラワラ実験 Vol.1 備考
ウォッカ みりん
2009/10/05 1ml 1ml 間違えて 1ml (10倍)を添加してしまったため、以降添加無しで監視。
2009/10/06 - - 24時間で鞭毛虫がかなりの増殖を見せる。
2009/10/07 - - 2日目よりも更に凄い密度で増殖中!
2009/10/08 - - 3日目と密度はさほど変わらず。大型生物が目立つ。
2009/10/09

2009/10/20
- - 放置
2009/10/21 - - 大繁殖していた鞭毛虫は皆無。炭素源の枯渇により消滅したものと思われる。
日付 ウォッカ みりん VMワラワラ実験 Vol.2 備考
2009/10/21 0.1ml 0.1ml 本日より VMワラワラ実験 Vol.2 を開始。
2009/10/22
(本日)
0.1ml 0.1ml ワラワラ密度、前日とほとんど変わらず。多くても2倍程度。

で、本日(10/22)の検鏡結果。

やはり、前回の界王拳10倍と違い、増殖率は微々たるモノでした。ほとんどいつもの平穏な海と言う印象です。 ま、これが本来の炭素源添加の推移だと思うので、この調子で地道に観察していこうと思います。

うーん。。。それにしてもドバッと入れたい衝動が。。。(汗)

こちらのエントリーもどうぞ♪

VM Method:18日目の検鏡結果

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

たいへん長らく間が空いてしまいました(汗)
ようやくVMワラワラ実験の経過報告です。
ちなみに過去のVMワラワラ実験の記事は、VMワラワラ実験のタグを辿ってください。

まず、今回のVMワラワラ実験の経過は以下の通り。

日付 炭素源 備考
2009/10/05 37%ウォッカ70倍希釈液を1ml添加。
50%みりん95倍希釈液を1ml添加。
本当は各0.1ml添加のはずが間違えて10倍の1mlを添加してしまったため、以降添加無しで監視することに。
2009/10/06 24時間で鞭毛虫がかなりの増殖を見せる。
2009/10/07 2日目よりも更に凄い密度で増殖中!
2009/10/08 3日目と密度はさほど変わらず。大型生物が目立つ。
2009/10/09
2009/10/10
2009/10/11
2009/10/12
2009/10/13 この間ずっと無し この間ずっと放置(^^;
2009/10/14
2009/10/15
2009/10/16
2009/10/17
2009/10/18
2009/10/19
2009/10/20
2009/10/21
(本日)
ウォッカ70倍希釈液を0.1ml添加。
50%みりん95倍希釈液を0.1ml添加。
大繁殖していた鞭毛虫は皆無。炭素源の枯渇により消滅したものと思われる。
本日より毎日各0.1mlの添加を開始。

まあ♪ なんて無駄な表かしら(汗)
ま、要するに、炭素源の添加は初日に入れた規定量の10倍濃度のみで、それ以降は何も添加せずに放置していたと言うことです(苦笑)

で、本日のウォッカ層、みりん層のワラワラ検鏡結果は以下の通り。ちなみに、恐らくデトリタスの分解が進んだせいか、ウォッカ層もみりん層もデトリタスが全て細かな粒子状になってしまっていて、抽出にてこずりました(笑)

検鏡の結果、ウォッカ層にもみりん層にも、あれだけ大繁殖していた鞭毛虫の姿は、既にありませんでした。散々探して数匹程度、あとは線虫ばかりでした(ちなみに、みりん層には例のツチノコ君をまた発見しました。みりん好きなのか? 動画参照)
ま、本当は減っていく経緯も観察したかったんですが、バタバタしてて。。。(汗)
で、昨日の時点では、もはや完全に実験前の穏やかな海の状態に戻っていました。
さあ、考えよう♪

まず、細菌・微生物による炭素源の消費は非常に速やかに行われるため、継続的添加がなければあっという間(数時間~数日程度)にワラワラが消費し尽くしてしまうと言えるようです(これらの増殖速度は植物の細胞分裂の速度の比ではありません)。今回の初期の監視でも、10倍濃度の誤添加だったにも関わらず、4日目の増殖率が3日目とほとんど変わらなかった事からも、消費から飽和への移行速度が非常に短時間だったと言う印象を受けました。

また、炭素源が枯渇してしまうと、それ以上ワラワラが増殖することは出来ず、むしろ速やかに消滅の一途を辿るようです。もちろん、高次消費者による捕食によっても減少は加速しますが、低次生産者の消滅により、それらの消滅も時間の問題と言えます。

このことからも、如何にワラワラ(に限らず生命)の活動にはC:N:P比(レッドフィールド比)が大きく関係しているのかが読みとれます。窒素やリンだけがどんなに存在していようとも、炭素源が無ければそれらを利用し活動することが出来ないと言うことです。

ちなみに、微生物の世界での平均的なC:N:P比は、106:16:1と言われています(動物プランクトンが103:16.5:1、植物プランクトンが108:15.5:1、日本実業出版社/海洋の仕組みより抜粋)。僅かな窒素と微量のリンを処理するために、如何に相当量の炭素源が必要であるのかが判りますね。

また、もう一つの考察として、ワラワラの増殖中に於ける窒素(今回は試薬がないのでリンは割愛)の濃度の推移も、実は見ていました。
事前の仮説では、例えスキマーによるワラワラの回収が無くとも、増殖中のワラワラが窒素を取り込んでいる期間、死滅による流出さえ無ければ、相対的に飼育水中の窒素濃度は下がって見えるはず?、と言うモノ。
で、思ったような結果が得られなかったので公開はしていませんでしたが、実験開始時とワラワラ増殖4日目のピーク時に、ウォッカ層・みりん層それぞれの硝酸塩濃度を調べてありました。
結果は以下の通りです。

VM実験の硝酸塩の推移

はい。そもそも濃度が高すぎて比較になりません(苦笑)
もっと感度の高い試薬で、且つ低濃度時の推移として観察しないと、その違いを掴むのは難しいようですね(^^;
また、試薬測定時のサンプルの中にもワラワラが含まれてしまう可能性も考えられます。あくまでも目で見える範囲では水中よりもデトリタスに多く分布していたとは言え、見えない範囲の部分については図り知れません。

よって、本日からは毎日規定量の炭素源を投与し、継続的にワラワラをガンガン増殖させた上で、頃合いを見計らって、高レベル測定により何とかして違いを捻り出してみようと思います(笑)

とは言え、C:N:P比のこともありますから、窒素量の変化にまで影響が及ぶには、トータル的に相当量の炭素源の投与が必要になるでしょう。逆に言えば、ちょっとやそっとの炭素源には左右されないとも言える訳です。だって、炭素源を106入れた頃に、やっと窒素が16、リンが1処理される訳ですからね♪

しかし皮肉なことに、海洋ではもっとも不足しているのが窒素やリンです。このことからも水槽って凄く過酷な環境だなぁと思い知らされますね。海洋の考察を水槽に当てはめる際には注意が必要です。

今、巷で流行している炭素源投与による低栄養塩の実現には、規定量の連続的な炭素源の投与はもちろんのこと、炭素源により窒素やリンを吸収した微生物群を如何に効率的にスキマーで回収できるかが鍵となります。ある程度の試行錯誤は興味が尽きませんが、あまりに脱線するのは危険ですので、特にメインタンクで直接実戦されている場合には注意が必要です。実際に皆さんが几帳面なくらい炭素量をシビアに測って実施しているのも、あながち大げさではないのです。それも生体への愛の証♪

こちらのエントリーもどうぞ♪