1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

海藻オバケの撤去

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録

うちの5L水槽には、10cmほどのライブロックがひとつだけ入ってます。
これは水槽を始める際にやどかり屋から頂いたものです。

初めは目立った海藻は付いてませんでしたが、その後、時間を掛けて小さなものがジワジワと育ち始めました。

初期のライブロックの海藻

それが、さすがに2年も経てば、その存在感たるや主役の如し!

2011年3月時点の海藻オバケ

今日と言う今日(1ヶ月前だけど)は、この子をどうにかしたいッ!!!

てな訳で、遂に摘出しました♪

撤去した海藻オバケ

水を切っても150gあります。
これがどゆ事かと言うと、もし貴方の水槽が200Lなら、およそ6kg分に相当します。
ロッキロノカイソウデスヨッ!!!
恐ろしや。。。

これを撤去したことで、KHの無駄な消費が抑えられるでしょう。
代わりに栄養塩が見られ始めるかも知れませんが。。。
それでも良いのです。

今、水槽では、5Lのジレンマに苛まれています。恐らく、栄養塩はどうにかなるとしても、僅か5Lでは各種ミネラルや微量元素の定量保持が非常に困難なのではなかろうか?と言う今更な結論に達しました。それは、以前のように照明が暗いうちはまだ良かったのですが、ライトを増やし、照度を上げ、サンゴの成長を加速させればさせるほど、どうしても栄養的バランスが破綻しやすく、結果的に生理不順、免疫不全、そして光障害が容易に起こり始めるのではないか?と言う考察によります。例えるなら、大人よりも子供の方が病気の進行が早い、と言うイメージでしょうか。だったら、多少水質が悪くても、単に長期飼育だけにこだわるなら、蛍光灯で飼っていた方が記録は延びるのかも知れません。
いやはや、バケツ半分の水量で海を展開するのはなかなか至難の業です。

あれ以来、現在もスギノキの白化は一向に止まず、遂には共肉の剥離も見られ始めました(これも先月の時点での話だけど)
一応、それを食い止めるべく、この後も試行錯誤は続きます。

こちらのエントリーもどうぞ♪

LedEnginを使ったLEDライト実験

この記事を含むタグの全記事リスト: LED LedEngin 自作関連 電気系

昨日の続き。

実は先月、これまでに取り寄せたLedEnginの素子を使って、簡単な実験用LEDライトを作りました(今使ってる太陽光LEDシステムとは別に)。
使用した素子は、3WのBlue, NeutralWhite, 5WのUV365nm, UV400nm, DeepRed, FarRed, そして40WのNeutralWhiteです。
面倒なので全ての素子を700mAで駆動しました。正味、3W×6+28Wです。
で、3月はそれの照射テストを行ってました。

LedEngin LEDライトの素子実装例

さて、結果は・・・?

まあ、これと言って特に違いも効果も判らず(汗)
もちろん悪くは無いと思いますが(笑)

およそのスペクトルはこんな感じになります。以下、LEDスペクトラのキャプチャです。

LedEngin LEDライトの合成スペクトル

但し、40Wのニュートラルホワイトは110°を85°として扱いました。適当です(笑)

735nmの必要性は判りませんが、一般的な光合成色素の吸収スペクトルを見る限り、

光合成色素の吸収スペクトル

・・・あまり必要は無さそうです(苦笑)
ま、でも自然界には含まれている波長なので、隠し味程度には許容されるでしょう。それよりも、400nm~500nm、500nm~580nm、600nm~670nmをどうにかして強化したいところです。
また、上記スペクトルには載ってませんが、各種蛍光タンパク質による吸収スペクトルや発光スペクトルがこれとは別に存在するので、その辺の意識も必要になります。

最近、ブログやBBSでも何度か議論してますが、一番の問題は420nm付近のLEDがなかなか入手できないことです。この帯域だけは既存の素子をどう組み合わせてもカバーできないので、自作派には凄く悩ましい問題でしょう。特に近紫外線から青に掛けての波長は、蛍光色の励起には欠かせない帯域ですし、海中の主要波長でもあるので、無視する訳にもいきません。

方法は2つ。
どこか無難なメーカーから420nmが出るのを待つか、はたまたフルスペクトルの太陽光LEDライトが出るのを待つか・・・。

イヒ!

こちらのエントリーもどうぞ♪

LedEngin LZ1シリーズLEDテスト

この記事を含むタグの全記事リスト: LED LedEngin 紫外線LED

当面のネタは約1ヶ月ズレますがご容赦を(汗)

まずは、2月末のこの記事の続きから。
LedEnginのLZ1シリーズのUV365nm, UV400nmに引き続き、Blue, NeutralWhite, DeepRed, FarRedのスター基板付き素子の外観とビームテストです。

LedEngin LZ1シリーズのビームテスト

いやぁ! このビーム角は秀逸ですなぁ~♪
85°サイコーっ!
LEDライト自作時にレンズの心配ご無用ってのは、設計上かなり助かりますからね♪

ちなみに、LedEnginのLZ1シリーズには3Wと5Wがありますが、上の画像で言うと、左側の白い素子が3W、右の黒い素子が5W仕様となります。で、UVやRedの特殊波長はすべて5W版からリリースされてます。うーん。3Wでも出して欲しいなぁ。。。5Wは高いから!

LedEnginスター基板のパッケージ

あと、LedEnginの素子(スター基板付き)って、値段が高いせいか包装が過剰な気がします。まるで指輪でも入ってんのか!?と思うほど豪華な箱に入ってくるし(曝)。それを簡易包装にして少しでも安くなってくれたら嬉しいと思います。
あ、もしかして包装してんのはmouserなのかな?

続いてスペクトルテスト。

LedEngin LZ1シリーズのスペクトルテスト

便宜上、各スペクトルは波長軸へ位置揃えしてますが、実際にはFarRed(735nm)だけ、分光器での観察位置がDeepRed(660nm)にかなり近接してました(半分重なった状態)。これが分光器のせいなのかカメラのせいなのか判りませんが、そもそも可視光ではないのでそんなもんなのかも? まあ、UV365nmに関してはそれらしい位置にいましたが。

で、先月3月度はこれらを使った実験を行ってました。
内容は次回の記事で。

こちらのエントリーもどうぞ♪