1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

LEDライト:SolarMax Advanced LED system

この記事を含むタグの全記事リスト: LEDライト

今回はSolarMaxのAdvanced LED systemというLEDライトのご紹介です。reef builders(英語)にもレビューがあるのでご参考に。

国内ではLSS LaboratoryからIllumination LED “Nano”(以下Nano)として近日発売が予定されています。製造元は中国のAD照明で、北京オリンピックの照明設備でも実績のあるメーカーだそうです。

SolarMax Advanced LED system

先日、やどかり屋経由でこのNanoを拝見する機会がありました。きっと僕が見たいだろうと、店長のゆうぞう氏が気を利かせてくれたようです(笑)

確かに以前から興味はありました。出力こそ36Wですが、レンズを搭載していること、調光できること、オプションでコントローラーが使えること、そして何より本体価格が社会通念上常識の範疇であること(笑)など、小型水槽向けLEDライトとしては、なかなか十分な照度が得られるのではないか?と期待しておりました。

SolarMax Advanced LED system - 製品外観

Nanoは、最大幅約30cmの小型LEDシステムライトで、付属のステーを用いて水槽に直接セットすることもできますが、ワイヤーでの吊り下げにも対応しています。また、複数台を連結して利用することにも対応しているそうです。

更に注目は、その大きな集光レンズです。今流行りの拡散処理が施された3素子集合レンズを採用しています。これにより光色が満遍なくブレンドされるため、多様なカラー素子を混合しても、旧クリアレンズ採用品で見られた色ムラの心配がありません。
また素子自体はそれぞれ3Wで駆動され、3W×3=9Wを計4モジュール搭載し、製品トータル36Wと言う省エネ設計です。
たった36Wかぁ。。。でもご安心ください。そのための集光レンズです♪
ちなみに標準レンズは60°ですが、オプションで30°や45°も用意されているので、スポットとしてより集光したい場合にはありがたいかも?

そして、一番の売りは調光機能でしょうか。元々、オプションのコントローラーにより調光できることは知ってましたが、実は本体自体にも2系統の調光つまみ(細いマイナスドライバーが必要)が搭載されているのです。上記のモデルの場合、青と白をそれぞれ独立して光を強弱させることができるのです。ほほう!
実は僕は今まで、無駄に価格高騰の要因ともなる多機能化には反対派でした。特に低スペックを多機能で誤魔化すのは大嫌い。もちろん、調光機能も目の仇でした(笑)
しかし、この価格帯で実現できるなら、それに越したことは無いですよねぇ(汗)

さあ、この仕様で、なんと本体が5万ちょいで買えるとのこと♪
現在、市販されているLEDシステムライトの中では最安値だと思います。

え? まだ少し悩みますか?
ま、肝心の水槽照明としての明るさが気になりますからねぇ。。。

では、実際の配光状態と照度結果をどうぞ。

SolarMax Advanced LED system - 配光と調光

あくまでも僕調べですが、最大で23,480lx/30cmでした。最小は347lxから。
また、白のみ最大9,000lxオーバー、青のみ最大15,000lxオーバーでした。

で、これが水槽照明として明るいのかと言うと、まあ明るい方だと思います。なんせ総出力たったの36Wですからね。前回紹介したmax-sは160Wで22,190lxでしたから、max-sの1/4以下の電力で同等以上の照度を実現していることになります。レンズが無いと如何に暗いか、レンズがあれば如何に省エネで高照度が得られるか、の良い例でしょう。

但し勘違いの無いようにお願いしますが、レンズと言うのは広がるはずの光を中央に集めて明るくしますから、光が増える訳ではないです。光源の光束量は所詮同じですから。なので、当然レンズで集光すればするほど明るくはなりますが、照射範囲は狭くなります。ま、今更ですが、念のため。

その他、いくつかの点について今回LSSへ改善のアドバイスをさせていただきましたが、早速対策が講じられたようです。詳しくはLSSブログをご覧ください。

今回、僕は初めてLSSとやりとりさせていただきまして、改善への対策が早いことにも驚きましたが、ユーザーの意見に耳を傾ける姿勢にも大いに感心いたしました。特に僕は思ったこと遠慮なくぶつける性格ですが、そんな容赦ない突っ込みにも怯むことなく、すべてを前向きに受け止めてパーフェクトに応えてくれました。それどころか感謝までされる始末。。。
正直、機嫌損ねるかなぁ?くらいの覚悟だったので、良い意味で拍子抜けです(笑)

僕は普段お世辞にも人を褒めることは無いですが、ここのリーダーは大したもんです。いずれ決着をつけねば(笑)

さて、ここまでの紹介で、決心はつきましたか?
レンズ付き、調光機能つき、5万ちょい、メーカーのキャパ。
あら。向かうところ敵無しじゃん♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

BioPellets実験:開始!

この記事を含むタグの全記事リスト: BioPellets実験

先日予告したBioPellets実験ですが、ようやく本日から開始しました♪
実験開始にあたり、実験媒体となる海水と砂の調達には、johnnyさんが協力してくれました。本当にありがとうございました!

まず、johnnyさんが送ってくれた海水と砂です。

送られた海水と砂

今回は、総水量5L程度の海水と、あとは各ペットボトルに1cm程度敷ける程度の砂を分けていただきました。お手数をお掛けしました(汗)

で、この海水は比較的栄養塩の高い水槽から採水していただきましたので、なかなかの栄養塩ぶりでしたよ♪

送られた海水の栄養塩

硝酸で50ppm以上、リンで0.25ppm以上はありそうです。実験にピッタリじゃん!

で、肝心のBioPelletsを収容するメディアリアクターとして、以下のような簡単な流動フィルターをこしらえてみました。

簡易流動リアクター

外径20mmφのアクリルパイプに適宜穴を開けたものと、エアジョイント、シリコンチューブ、そしてキャップを組み合わせました。尚、仕組みは割愛します。適当に推測してね(笑)
ちなみにシリコンチューブはタイガースポリマーのシリコンフッ素ゴムチューブという工業用のもので、キャップはホームセンターで見つけた「戸当りクッション4ヶ入り」というものです(笑)
で、このカラムに、試薬の試験管で計量した約2ml分のBioPelletsを収容し、1Lの海水と砂を入れたペットボトルに装填しました。念のため、メーカーが推奨するバイオペレットの分量の目安は、総水量500Lに対してバイオペレット500ml~1Lだそうです。
ちなみに一般のペットボトルの口には、20mmφのアクリルパイプがピッタリ挿入できるみたいですね。入って良かった(汗)

で、実験槽の完成です。

実験層の様子

  • A槽 (左) : 海水 + 砂1cm + エアレーション
  • B槽 (中) : 海水 + 砂1cm + BioPellets 2ml + エアレーション
  • C槽 (右) : 海水 + 砂1cm + BioPellets 2ml + エアレーション + Bio Aqua 少々

これで毎日の硝酸塩・リン酸塩の変化を見ていきたいと思います。
毎日かぁ・・・(汗)

期間はまだ判りませんが、結果予想としては、A槽は僅かに減る程度、B槽は普通に減る感じ、C槽はビオアクアの添加により早い段階からバクテリアが活動し始める・・・なんてシナリオです。ホンマかいな(笑)
ビオアクアが吉と出るか凶と出るか・・・見ものでしょ?

あと、BioPelletsの流動具合の動画も撮ってみました。

こんなもんで良いかしら?

では、引き続きレポしていきます。

こちらのエントリーもどうぞ♪

To all global reefers in hope of volxjapan products

この記事を含むタグの全記事リスト: LED volxjapan

volxjapan Grassy LeDio 9 & 27

To all reefers from the outside of Japan.

Thank you so much for interesting in Led products from VolxJapan !!!
Our online shop including 1.023world cannot ship any products to the outside of Japan.
However, Taka who lives in Colorado is coordinator for the international sales.
Therefore, if you would like to order VolxJapan products, please send an email to Taka (boulder.aqua@gmail.com).

Taka is selling the following VolxJapan products, so please tell him Model names and Quantity.
http://www.volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-9.html
http://www.volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-27.html

We are more than welcome to send us any questions !!!
Let’s rock the LED world for aquarium world !!!!

Thank you !

EIJI

こちらのエントリーもどうぞ♪