1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

Google Analyticsでアクセス解析

Google Analytics

今月の頭から、Google の Analytics でアクセス解析始めました。
いまさら?とか思われそうですけど(汗)

昔は自分で組んだアクセス解析を使ってましたが、2年ほど前にやめちゃってそれっきりだったんです。
ちょうど100万アクセスで区切りが良いな、とか思ったんで。忙しかったし(汗)
でもまたサイト管理のモチベーションがあがってきたので、手始めにアクセス解析ってことで。

さて。
まだ使い始めて10日ほどしか経たないのですが、まずは管理画面のトップページの様子からキャプチャでご紹介します。
(この記事3/13に書いてます。予約投稿で・・・)

Google Analyticsトップページ

昔、僕がクライアント向けに制作したアクセス解析とは比べものになりません(当然か)
項目名も「セッション数」とか「直帰率」とか、当時あまり使わなかった表現があります。
軽く触ってみたけど、よく作ってあります。さすが Google は凄いなぁ。。。

でも僕が作ったシステムのような細かなユーザー動向の解析は提供されてないみたい。
やっぱり個人情報保護の観点かしら。
当時はそんなにうるさくなかったしなぁ。。。

と言うわけで、誰(特定ホスト)がどのページをどんな滞在時間で移動していったのか等の細かな情報は判りませんが、一般的に十分なアクセス解析と判りやすい UI によって、サイト管理の初心者にも比較的使いやすくできていると思います。

アクセス解析と言えば「検索キーワード」

まず、アクセス解析の基本として知っておきたい「検索キーワード」の画面を紹介します。
これは管理画面のサイドメニューのトラフィック→キーワードから閲覧できます。

Google Analytics キーワード画面

表示件数はテーブル下にあるプルダウンメニューから最大で500件まで切り替えが可能です。また、語句を入力してキーワードを検索することも出来ます。

以下、キーワード毎に解析される項目の説明です。

セッション
セッション数 (ユーザーの訪問数) です。
平均ページビュー
ユーザーがサイトを訪問中に閲覧したページ数の平均です。同じページが繰り返し閲覧された場合もカウントされます。
平均サイト滞在時間
ユーザーの平均滞在時間です。
新規セッション率
新規ユーザーのセッションの割合です。
直帰率
閲覧開始ページからサイトを離脱したユーザーのセッションなど、1 ページだけを閲覧したセッションの割合です。

新規セッション率とは、検索結果から訪問した該当のページから、サイト内の別ページへの移動が発生したかどうかの割合です。
また直帰率そのページだけ見て帰っちゃったかどうかの割合です(笑)
この解析項目は良いですね。良い資料になります。

これらを総合すれば、単にキーワード件数だけ多くてもそれが有効な訪問に繋がったかどうかが推測できます。
ま、満足して帰ったのか、役に立たなくて帰ったのか、判断が微妙ではありますが(苦笑)

例えば上のキャプチャでは、「深海魚デメニギス」が急上昇のキーワードですが、新規セッション率が高くても滞在時間が短いので、みなさんガッカリしてお帰りになってるのが大半でしょう(汗)
逆に「1.023」でお越しの方は、直帰率も低く滞在時間も長いので、多くは当サイトが目的で来られた方ばかりでしょう。

こんな感じでいろいろと妄想が楽しめます(笑)
いや、妄想で終わらせちゃいかんね。

Google Analitycs の導入作業について

ところで Google Analitycs の導入作業ですが、基本的に解析対象の全てのページに解析用のコードを貼付しなければなりません。
よって、ブログシステム等への導入は至って簡単ですが、静的HTMLのサイトだと解析用のコードを手作業でしこしこ貼付しなきゃならんので大変かも知れません。特にページ数が多いサイトはかなりの重労働になるかも。。。

益々古いサイトには住みづらい世の中になってきました(汗)

ちなみに僕のサイトは、以前携帯対応にしたときにユーザーエージェント毎にHTMLのソースを最適化するゲートウェイ(主にPC用と携帯用)を仕込んだので、その機能にテンプレートを反映させて全ページに共通のソースを割り当てることを可能にしました。
それがあるので、今回のようなケースでもテンプレートに解析コードを載せるだけで自動的に全ページに反映させられるのです。
それがなかったら、今回このアクセス解析は検討もしなかったでしょう(曝)

脱線ついでに、僕のサイトは全体がブログだと勘違いされている方もいらっしゃるようですが、ブログシステムは「結果 Oh! Life」だけで、他のページの多くは静的HTML、あと掲示板等のプログラムは全て CGI で作ってます。

ではまたいずれ他の解析についても折を見てご紹介したいと思います。

こちらのエントリーもどうぞ♪

サイトリンクを狙い通りに攻略!

・・・できたら良いな(笑)
すみません。

最近、久しぶりに 1.023world のサイトリンクをチェックしたら、まあまあ見た目的には良い感じで更新されていました。

サイトリンクについては以前何度か書いてますが、サイトリンクとは Google 検索で一位表示された場合にSERPs(検索結果)の下に最大8つまでリストされるサイト内リンクのことです。これが出るかどうかはキーワードによって決定されますが、それ以前にこのサイトリンク自体、全てのサイトで表示されるものではありません。

詳しくは以前の記事を。

ちなみに去年の6月頃に見たサイトリンクは特に文句はありませんでしたが、7月頃に見たサイトリンクにはちょっと不満がありました(笑)
それは、1.023world の携帯表示モードをクロールしたときに抽出したと思われる半角カナのリンクテキストがいくつか使われていたことです。格好悪い。。。

こんなの↓

2008/7時点のサイトリンク

で、最近のがこちら↓

2009/3時点のサイトリンク

やった。半角カナがなくなった!
と思ったら、該当のリンクごと無くなってました(爆)
で、代わりに別のリンクが補填されてます。
しかも今度は結果 Oh! Life が「結果 Oh」ですって。。。やめて。

しかし今回のサイトリンクを見て、いくつか納得した部分があります。

元々以前からサイトリンクに出現していたページは、やはりいずれも当サイトではそこそこトラフィックのあるページばかりでしたが、今回はそれらのいくつかのページを差し置いて、それよりもトラフィックの浅いページがいくつも出現してきています。これは何を意味するのでしょうか?

残念ながら、当時から何度かソースをいじっているのでハッキリとは断定できませんが、ひとつはリンクテキストを操作するための rel=”nofollow” が裏目に出たかな?(汗)と言う点と、もうひとつは最近の Google のブランド指向が影響したのか、ページへのトラフィックよりも、強力なバックリンクに重点を置いた選出になっているように感じました。

例えば、バクテリアの役割水槽の微生物たち病気の基礎知識なんかは、階層的にはコンテンツのさらに下に位置する深いページですが、確かに以前から教えて系のサイトや某大型掲示板などではたまにリンクを受けてるページです。また相互リンクではなく、Google が特に評価する自然発生的なリンクです。そこにリンク元サイトのブランド力が加味された結果かな、と思います。

また、BBSちゃんぷるは昨年のリニューアル以降、URLとタイトルの最適化により一層SERPs(検索結果)に出やすくなってトラフィックも増大してますし、海水関連ショップリンクのページもここ最近なぜかアクセスが集中してます。

今回のサイトリンクは、そんなちょっと納得の内容でした。

但し、僕の意図とは別の結果ではあるので、もう一度内部リンクの見直しを考えてます。
もっとメインコンテンツをうまく並べたいな。。。失敗した。。。

最後にもうひとつ笑い話が。

僕の場合、サイトリンクは「1.023」と「1.023world」で出現することは前々から気づいていました。
しかし、最近になって第三のキーワードが存在することを発見しちゃいました。

なんと。

サンタマルターエイジです(爆)

誰のためのキーワードだっ!

ちなみに、これを分かち書きに分解すると、どうやら「サンタ」「マルタ」「エイジ」の3つの単語(?)で認識されているようです。なので、「サンタはマルタのエイジ」とかやってもサイトリンクが出ます(爆)

はぁ。。。がんばろ。

こちらのエントリーもどうぞ♪

サイトマップを圧縮して軽くする

先日、 サイトマップを作ってみる の投稿でも少し触れましたが、やっぱり生成したサイトマップの容量があまりに大きくて重いので、圧縮してからクローラへ渡すことにしました。

圧縮に必要な Perl のコードを、前回作ったサイトマップ生成 CGI に追記します。

# $xml にサイトマップのXMLソースが入っているとして
use Compress::Zlib;
$xml = Compress::Zlib::memGzip($xml);
# このあと sitemap.xml.gz のファイル名で $xml の内容を保存。とか。

圧縮行程自体は上記のように2行でOK。
現在、各検索エンジンでは GZIP 形式の圧縮ファイルに対応しているので、もちろん GZIP による圧縮を行います。
また、GZIP 自体は大抵の UNIX サーバーに標準でインストールされているので、たぶん問題なく動くと思う。
それを前回のファイル名に「.gz」を付加してそれぞれ保存するようにした。

sitemap.xml → sitemap.xml.gz
sitemap-mobile.xml → sitemap-mobile.xml.gz

これで、400KB 程あったサイトマップ XML が、20KB程に。軽っ!

さて、Google、Yahoo、共にサイトマップを登録し直さなければ。

まず Google に登録してあったサイトマップとモバイルサイトマップを削除し、新たにgzip圧縮ファイルのURLで再登録。
すると、ものの10分ほどで 「OK 」のステータスが出た。Google 早っ!

続いて Yahoo。
再登録後、待っても待っても反映されない。ずっと「未処理」のまま。
・・・待つこと約9時間(汗)
やっと「処理中」に切り替わった。Yahoo 遅っ!

登録後の画面はこんな感じ。

GoogleとYahooのサイトマップ登録画面

あと、トップページのヘッダに MSN 用に記述して置いた ROR サイトマップの記述も「.gz」付きに修正した。
MSN も gzip圧縮に対応してるでしょ。たぶん。

こちらのエントリーもどうぞ♪