1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

T5レビュー:GIESEMANN PowerChrome

この記事を含むタグの全記事リスト: T5 スペクトル 蛍光灯

ふとした経緯で、ギーゼマンパワークロムと言うT5ランプを試すことにしました。
検索したら、たまたま見つけた即日発送と言う売り文句に惹かれ即注文♪
ブルーミングアクアさんです。
基本的に在庫販売なので、15時までの注文分は大抵即日発送できるそうです。
よくある受注後に取り寄せと違って、急ぎの時なんかはありがたいですね。
ま、別に急いでなかったけど、待たずに済むならそれに越したことは無いですし。

今回は気になる5タイプを購入。ピンク系とか赤の入ったモノは辞退しました(汗)

GIESEMANN PowerChrome

  • GIESEMANN PowerChrome - Midday
  • GIESEMANN PowerChrome - AquaBlue+
  • GIESEMANN PowerChrome - LagoonBlue
  • GIESEMANN PowerChrome - Actinic+
  • GIESEMANN PowerChrome - PureActinic

GIESEMANN PowerChrome 球

光色はこんな感じ。

GIESEMANN PowerChrome 光色

個別にスペクトルを測定してみました。

GIESEMANN PowerChrome 各ランプ実測スペクトル

最後のPure Actinic、、、残念でした(苦笑)
まあ、そうだろうねぇ。。。

では、さらに突っ込んで、実測値とメーカー公称値を比較してみます。

GIESEMANN PowerChrome 各ランプの実測スペクトルと公称スペクトルの差異

1番目のMiddayは、公称値はなかなかフラットな理想的なスペクトルでしたが、実測値は普通に緑の前後が沈んでますね。まあ、むしろその方が妥当な曲線です。

2番目のAquaBlue+は、ATIで言うところのAquablue Specialです。ほぼ一致。

3番目のLagoonBlueは、AquaBlue+とActinicを足したような感じ。意図的に混ぜて作り出すくらいなら、これ一本で済むので意外と重宝するかも?

4番目のActinicは紛らわしい名前だけど、ATIで言うところのBlue Plusです。まさに。なんでこの名前にしたんだろう?

5番目のPureActinic、これこそATIで言うところのActinicそのものです。残念ながら公称スペクトルのUV大盛りは何かの手違いだったようです(笑)
ま、やっぱり所詮こゆのは一般向け製品の流用品なので、アクア専用に開発された蛍光体を使ったT5なんて存在しないのでしょう。あっちもこっちもみんなみんな兄弟です。
次回、ATIの同様のレビューを出しますので、その際に比較してみてください。

とりあえず、スペクトルだけ見れば、

  • PowerChrome AquaBlue+ ≒ ATI Aquablue Special
  • PowerChrome Actinic+ = ATI Blue Plus
  • PowerChrome PureActinic = ATI Actinic

と言うオチでした。

それにしても、このPowerChromeの公称スペクトルは、かなり適当ですねぇ(汗)
適当と言うより、これ、多分測定器が壊れてるか、測定方法が可笑しいです。
グラフを作成した時点で気付かなかったのかしら???
わざと放置してるなら景品表示法違反でしょっぴくぜぇ?

The official spectrum is considerably wrong.
Probably the measuring instrument is out of order, or the method is wrong.
When a graph is created, GIESEMANN should notice.
It is a fraud if maker perform it intentionally.

最後に、ATI SunPower 24W×4を使って、およそ実用的な構成も試してみました。

  • 系統 1 (白ch): Midday + AquaBlue+
  • 系統 2 (青ch): Actinic+ + PureActinic

でもMiddayの替わりにAquaBlue+×2の方が良いかも?

GIESEMANN PowerChrome 実用構成

色温度は計測不能ですが、x,y座標から見て、およそ50000Kくらいかな?

尚、PureActinicは1本しか入れなかったので、400nmは相対値で約2割しか確保できてませんから、ブルー系蛍光タンパクに対してはちょっと物足りないかも知れませんね。。。
まあ、足すにも限界がありますが、灯具の許す限り入れたいところです。

さて。スペクトルはこの辺にして、次は光量の測定結果を見てみましょう。
手を抜いてメタルラックに載せて測ったので、ちょい暗めに出てるかも(汗)

結果は・・・うーん。。。PowerChromeって、ATIより結構暗いようです(汗)
ま、これが価格差って奴かも知れません。まさに差額1,000円分の違いが。。。笑

100W構成
30cm測定
ATI GIESEMANN
PowerChrome
eco-lamps
KR93SP 24″
試験灯具 ATI SunPower 24W×4 -
構成 Aquablue Special ×2
Blue Plus ×1
Actinic ×1
=96W
Midday ×1
AquaBlue+ ×1
Actinic+ ×1
PureActinic ×1
=96W
白ch 63W
青ch 28W
=91W
交換球価格 (24W) 約3,000円 (1本) 約2,000円 (1本) -
JIS 照度 (AA) 10,814 lx 8,936 lx 18,368 lx
簡易照度 (CIE) 19,560 lx 14,880 lx 34,530 lx
PPFD 372 umol/m2/s 275 umol/m2/s 666 umol/m2/s
UV (UVA-UVB) 19.1 uW/cm2 39.1 uW/cm2 51.7 uW/cm2

* クリアパネルを外して測定、30分点灯後に測定

参考にフルスペも並べてみました。いじわる?笑
PowerChromeの方は専用灯具じゃ無いので云々・・・と言うケチが付くかも?笑

考え方としては、PowerChromeの方の白chにLagoonBlueが入ってる分、ATIの構成に比べると緑の帯域の強度不足がやや照度結果に影響したかな?とも考えられますが、それだけでPPFDに100umol/m2/sも差が付くことは考えられないので、要するにPowerChromeはATIよりも2割は暗い、と言うことができそうです。但し繰り返しますが、純正灯具だとどうなるのかは判りませんよ?よ?

また、UV値について念のため補足ですが、どこかにも書きましたが、フルスペの場合はLEDは単波長なので、UVメータが示す値は明らかに380-400nm(400nm LED由来)のUV強度を表しますが、T5の場合はUVメータの測定範囲280-400nm全域に微量の漏れUVを発しているため、それらが積もり積もった総和量としての値になります。よって、T5のUV値を見ても感嘆には値しませんからご注意ください。

  • LED(400nm入り)のUV測定時の判断:
    UV値 ≒ 400nm LEDの短波長側成分(380-400nm)の積算値
  • T5のUV測定時の判断:
    UV値 ≒ 280-400nmの全域の漏れUVの総和量

今回はPureActinicの公称スペクトルに期待(350-400nm大盛り?)してのレビューでしたが、残念ながらそんなに美味い話は無いって事が判りました(曝)
そんでもって、ギーゼマン・パワークロームは安かろう暗かろうと言う結果も判明?したので、その辺をよく理解した上で使用する分には問題ないと思います。

以上、参考になれば幸いです。

こちらのエントリーもどうぞ♪

元祖スギノキブルー化計画?

この記事を含むタグの全記事リスト: 400nm LEDうんちく スペクトル 海洋雑学 色素

前世紀シリーズ 2.

むかしむかし、僕がまだ水槽をブンブン回してた頃、ようやくミドリイシ飼育のコツが掴め、比較的容易に成長が楽しめるようになってきた頃のお話です。

スギノキの3ヶ月間の成長度合い

当時は直感的にも経験的にも、メタハラのUVはサンゴに何らかの恩恵をもたらすとは考えていましたが、具体的な情報が皆無の時代でした。

そこである実験を行いました。
それが、かの有名?な「スギノキブルー化計画」です。
主なUV源にはSCマリンブルーを用い、意図したUV量の調整と照射が肝となります。

その結果、スギノキの照射面には見事に「青い色素」が増強されました。

スギノキのシアン蛍光の分布度合い

はい、実は当時はまだ、スギノキブルーの色素原理が、UVにより励起されるブルーやシアンの蛍光タンパクだとは知りもしませんでした(笑)。しかし、それらがメタハラのUVによって強化できる事だけは、経験的に把握できていた訳です。

気まま日誌2000年5月のキャプチャー

2000年5月当時のスギノキブルー化計画の日記

昔は顔文字も使うカワイイ奴だったんですが、そこはスルーしてください(笑)

その後、時代を経て、スギノキブルーの発色がUVによるブルー蛍光・シアン蛍光であることも判明し、現在のアクアLEDのノウハウにも活かされることとなりました。

当時、何気なく実験に用いたSCマリンブルーが、実は最高のUV域保有ランプだったという事実に、近年スペクトル測定環境が整ってから改めて実感させられました。

そっか。。。

あの日の偶然は、今日への布石・・・必然だったのか・・・

このSC普及への貢献は、今なお絶大なSC人気に繋がっています(俺調べ)
そして、現代に引き起こされたフルスペ旋風も、加速する一方です(俺調べ)
いずれも、UVによる色揚げ効果という恩恵があるからこそ。。。

海中スペクトルを見ても判るとおり、水深を増すにつれ赤の波長こそ早くに減衰して無くなりますが、UVは水深30Mでさえ緑~黄色並の光強度があります。スペクトルは約360nmから立ち上がり、400nmでは既にシアン並みの光強度があります。なんと、このUV部分のスペクトルは、SCマリンブルーのスペクトルにとてもよく酷似しているんです。

↓以前、南紀で測定した水深50cmのスペクトル例

青空のスペクトルと海中50cmのスペクトル、各3パターン

一方、フルスペもSCマリンブルーのスペクトルに酷似しますが、流石に本当の紫外線域360nm-400nm間の波長強度はSCに敵いません。とは言え、フルスペはアクアLEDライトの中でも群を抜いて400nmの光強度が高いため、UV側スペクトルの立ち上がりが380nmから始まり、390nmあたりで相対値4-5割の光強度を確保しています。しかし、それ以下の帯域360-380nmが欠けていることには違いないので、サンゴの蛍光タンパクの色揚げに関して360-380nmにもこだわるなら、現状ではSCマリンブルー等のメタハラに頼らざるを得ません。特にややこしい個体に対しては無視できないでしょう。。

尚、T5の場合でも、Actinic系ランプを追加することで400nmの強度を引き上げることは可能ですが、効果的な光強度を確保するなら、全体の2-3割はブレンドしたいところです(8本灯具なら2-3本のActinic系を推奨)
ちなみに、Actinic系無しで構成した場合は、どの光色を混ぜても400nmは相対値で約1割程度しか確保できませんのでご注意ください。

ちょうどこのスレッドこのレスに判りやすいグラフを貼ってますので参考にどうぞ。

SCマリンブルーとフルスペとT5 Actinic系のスペクトル比較

やることをやれば蛍光ブルー系の色揚げは比較的容易ですから、色々お試しください♪

尚、スギノキブルーの発色原理の多くはブルー・シアン蛍光タンパクですが、種によっては非蛍光の色素色のブルーもありますので、注意してください。まあ、今時ならF.P.ドクターと言う秘密兵器があるので判定は容易ですね。400nm前後を当ててみてください。
例えば、このスレッドこのスレの個体は、どうやら色素色のブルー(紫)のようです。

ブルー(バイオレット)系ミドリイシ

mjnekoさんの個体どにゃさんの個体も非蛍光のブルー個体と思われますが、この手の個体の場合、中域の波長(緑~橙)を強化してみてください。まあ、扱いとしてはハナヤサイやトゲのような感じです。
予備知識としては、海洋雑学もどうぞ。

こちらのエントリーもどうぞ♪

元祖パディング?ブリード?

この記事を含むタグの全記事リスト: 海洋雑学

前世紀シリーズ 1.

むかしむかし、僕がまだ水槽をブンブン回してた頃、アレもグングン育ってました。
すぐ岩を覆うし、水面から飛び出すし、持て余すってレベルじゃ無かったんだぜぇ?

エダコモンサンゴ

育ちすぎて困るので、毎月せっせと枝分けし、LR片に活着させて配ってました。

エダコモンのパディング

サイトのカウンタープレゼントとして、3年間に延べ50名以上の方にお送りしました。
そう、かの有名?な「沖縄くん」です。
今頃、繁殖力が凄すぎて、全国的に外来種の駆除指定されてなきゃ良いけど・・・笑

あり?
これがいわゆる?
パディング
ぅ~
かーらーの~
ブリードサンゴ
っ♪

ま、当時はそんなハイカラな言葉は無かったけど、皆さんやってましたね。
僕の場合はパテは使わず穴に挿して自然活着を待つ方法でしたけど。
懐かしいなぁ。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪