1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

紫外線LED:だにミドリイシAのUV障害

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録 紫外線LED

年が明けた途端、なかなか更新できなくてソーリーです。

まず、新年早々だにミドリイシA.に不調発生です。

共肉剥がれが発生した、だにミドリイシA.

影の部分なのでうっかりしてましたが、3日程前に写真の共肉剥がれを数ヶ所発見しました。で、UV障害が疑わしいのでUV3Wをすぐに中止しました。しばらくはLeDio7パールホワイトのみとし、このまま監視を続けます。
やはりスゲミドリイシにUV-A 0.52mW/cm2 (30cm) は強すぎたかな・・・(汗)
あまりに赤くなるので調子に乗ってましたが、何事もやりすぎは禁物のようです。
あるいは、他の波長との比率的に不自然なUV強度だった可能性もありそう。
確かに今思えば、健康的な赤と言うよりは、焼きすぎた日焼け的な赤みでした(汗)

ちなみに、隣のケントパパA.にも同様にUVがガンガン当たってましたが、こちらはまったく異常は出てないので、やはりUV耐性の違いのようです。ま、こちらは完全にバイオレットを身にまとってますからね。と言うわけで、撤去したUV3Wは、水槽右側のケントパパミドリイシC.&D.への照射に変更しました。今のところ問題は無いようです。

やはり、浅場に生息する青色や紫色のサンゴなら、ある程度はUVに対応できるようですが、ちょい深めに居るようなサンゴに対しての紫外線照射は、かなり注意が必要ですね。また、宿している渇虫藻や色素、そしてUVの照射量とのバランスも、よく検討して取り組む必要がありそうです。

一方、UVの当たっていない(LeDio7+UVブレンドから微量程度)だにミドリイシB.は、今のところ異常はありません。

だにミドリイシB.は今のところ異常なし

むしろ、こちらは正当に赤みを増してきたような印象です。相変わらず東芝LED改がメインに当たってますが、左右からのブレンドも何か作用しているのかも?
但し、先端部に若干の刺糸が見られるので、なにかしら信号を出しているのかもしれませんが、僕には翻訳できません(汗)
こちらも引き続き要監視ということで。

その他のメモ。
数日前に、3Lほど換水しました。夜間のケントパパミドリイシの刺糸がかなり目立ってきて、原因が判らなかったので試しに換水してみました。その成果か、なんとなく刺糸の量は減ったように見えますが、こちらも引き続き要監視。まだ光が強すぎるのかなぁ。。。
ちなみに換水時に各ミドリイシがしばらく水面から顔出してたせいで、あとから大量の粘液を出してました。例のあの特有の「磯の香り」も10年ぶりくらいに嗅いだとです(笑)

こちらのエントリーもどうぞ♪

紫外線LED:各ミドリイシの色彩変移

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録 紫外線LED

各ミドリイシの色彩変移をまとめました。
尚、いずれの画像もカメラのホワイトバランスは太陽光に設定しています。

いつものように、照明環境下での色彩と、自然光相当下での色彩の比較です。
だにミドリイシは2009/12/15と本日との比較、ケントパパミドリイシは2009/12/23と本日との比較です。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます(500KB以上あるので注意)

各ミドリイシの色彩変移

だにミドリイシは、輸送ストレスから回復して以来、順調に推移しています。色彩も赤みが増えてきて、特にUVを強く当てているA.個体の変化が顕著です。やはり今回用意した光環境的に青の波長成分が多いため、スゲミドリイシを赤くするための波長成分は十分に足りているようです。と言うのも、紫外線LEDのピークは約395nm、白LEDの青成分ピークは約440nm、青LEDのピークは約470nmですから、バイオレット~青までの波長帯域が広くカバーされ、赤系のカロテノイド色素の要求波長域をある程度満たしているためでしょう。これにより褐色化も進みますが、白LEDに含まれる緑~橙の波長域により、フィコエリトリン系の鮮やかな赤の色素の発現にも有利に働き(色素が存在した場合)、またUVによるバイオレット色の発現により、特にA.個体の赤みに繋がっているのだと思われます。

一方、ケントパパミドリイシは輸送ストレスはもう脱した気がするけど、光量が足りないのか元々の鮮やかなバイオレットは褪せてきました。特に青みが薄くなり、良く言えば赤っぽく、悪く言えば褐色化に進んでいるようです。これは恐らく、光環境的にだにミドリイシと同様の色彩変移の傾向に進んでいるためでしょう。そして青みの減退の原因がフィコシアニン系色素の減少であるなら、期待していた白LEDに含まれる橙成分が、思ったほど足りていないと言うことかも知れません。あるいはUVによるバイオレットの発現がまだまだ足りないのかも?。但しこれは今後照明を下げて照度を高めていくことで、ある程度はカバーできる可能性はあるでしょう。元々のケントパパ邸での光強度はまだまだ遥か上ですからね。

ところで最近の悩みと言うか疑問と言うか、夜間の消灯時に見られるケントパパミドリイシの刺糸が目立ってきました。日中の照明点灯時はほとんど出ていないのですが、夜間になるとここぞとばかりに出すようになってきています。今、この原因を色々と推察しているところです。

あと、これまで紹介してきた だにミドリイシの色彩変化は、いまいち正しくお伝えし切れていない事に気づきました。それは、正面から見える部位にはほとんど光が当たっていないため、その部分を見せても意味が無かったからです(汗)
と言う訳で、上から撮影した画像を用意してみました。

上から見ただにミドリイシの色彩

特にA.個体は3本の枝がいずれも前屈みであるため、よく考えたらLeDio7 PearlWhiteの光もUV3Wの光も、正面部にはまったく当たっておらず、今までは各枝の先端の僅かな面積分しかお見せできていませんでした(汗)
どうです? 真っ赤でしょ? もう到着時の地味な面影はありません。

次に、正面から見た水槽全体の色彩変化です。
2009/12/23と本日2010/01/03の比較です。

水槽正面からの色彩変移

海水が若干黄ばんできた要因を考慮しても、ケントパパミドリイシの青みの衰退は否めませんね。特にケントパパB.個体の色下がりにはガックシです。。。UVがガンガン当たるケントパパA.個体は益々色濃く見えますが、これについても青みの衰退が強く働いた結果のようです。
うーん。。。早く照明を下げるべきか、あるいは橙を追加してみるか。。。

最後に、カメラの違いによる色彩の見え方について。

カメラによる色彩の違い

あまり意識していませんでしたが、安価な方のCOOLPIX5200では、バイオレットがほとんど写っていないことに気づきました。水面(ガラス面部)に反射したLeDio7+UVブレンド(右端)の中心のUV素子の発色もまったく写っていません。うーん。。。こんな違いがあったとは。。。やはりカメラも高いものを使わないと良い色が出せないようです。
とは言え、COOLPIX5000の方は、実際に目で見えるよりもUVが強調されて写ってます。実際はここまで派手には見えません。CCDの特性なのでしょうね。

こちらのエントリーもどうぞ♪

カルクワッサー開始

この記事を含むタグの全記事リスト: 水質コントロール

遂にカルクワッサー(飽和石灰水添加)を開始しました。
と言っても3日前からですが。

水酸化カルシウムと添加方法

用意した水酸化カルシウムは一般的な500gボトルですが、これは通常は薬局でのお取り寄せになります。実は10日ほど前、金沢市内を散々探し回りましたが、大学病院の薬問屋でさえ在庫が無く、一時は諦めたのですが、やはりどうしても必要になったため、知人に送ってもらいました。

添加用の容器は、以前VMワラワラ実験で炭素源の希釈溶液を入れていた100mlミニボトルを加工して、サイフォンでの添加としました。容器の蓋に添加チューブと空気穴を設け、あとは流量調整器で時間をかけて添加を行います。と言ってもたかだか100mlなので、ものの数分で添加が完了してしまいますが(笑)

尚、当時の記事でも少し触れましたが、その前は実はこんなものを用意していました。

CO2添加キット

水槽の砂に直接CO2を添加して、水槽丸ごとカルシウムリアクター化計画を立てていたのです(笑)。が、その着手前の水槽のKH測定でとんでもなく高い値が出ている事が判明したため、それ以上KHが上がる恐れのあるリアクターは断念し、しかもpHが低いこともあったので、結局一石二鳥を期待してカルクワッサーの添加を採用したと言う訳です。これにより、カルシウムを上げ、pHを上げ、KHを下げようと言う目論見です。

で、最近の水質は以下の通り。

Ca KH pH NO3 PO4
12/20 450 15 7.8 0 0
12/25 450↑ 16 7.8 0 0
12/27 カルクワッサー開始
12/28 450 13 7.8 - -
12/29 440 13 8.4 - -

硝酸・リンは今は測ってません。全然出ないので。
本日の測定はカルクワッサー直後に測ったため、pHは高めになってます。

それにしても、これだけ高いKHにも関わらずコケが出ないということは、如何に栄養塩が低く、ワラワラが維持されているのかが読み取れます。我ながらこれは究極の5Lナチュラルだと思います♪

ちなみにカルシウムとKHはレッドシーを使ってますが、いまいち正しく測定できているのか自信がありません(汗)。そこで宜しければ皆さんの測定方法を教えていただけますか?

まずカルシウムですが、これは試薬の色が赤から青に変わるまでに、5~10滴程度の範囲で紫の状態が続きますよね?
これは、紫になった時点ではなくて、紫を通り越して青くなった際の値、と言うことでOK?
それにしても判りづらいけど。

次にKHですが、これはスタートラインの色に至るまでの添加分は、結果に加算しますか?
とは言え、僕の場合は1滴目で青くなるので、その1滴も含めて以降の添加分と合わせてKH値としています。

皆さんはどうですか?

こちらのエントリーもどうぞ♪