1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

VM Method:4日目の検鏡結果

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

で、本日2つ目の記事は、VMワラワラ実験の4日目の検鏡結果です。ここまできたら、もう見てみるしか無いでしょ。でも明日は休みたい(汗)

で、見てみたら、3日目まで猛烈に増殖してきたピコピコ軍団が、4日目ではあまり変わらず、いや、むしろ減ったかな?くらいの印象でした。もう炭素源使い切ったのかな?
しかし、それが関係あるのかどうか、少し大きなピコピコが目立ってきました♪

と言う訳で、今回は小さなピコピコはお休みして、少し大きなウニョウニョ特集です。

形状変化は、まるでアメーバのようです。
でも動きはピコピコ系?
これらは、やはり食物連鎖の勝ち組みなんだろうか。。。

ちなみにこの手の大きめのウニョウニョは、ウォッカ容器でもみりん容器でもほとんど同レベルで見られました。

また、みりんの方では、4つ目の動画にあるような、おかしなのも発見できました。
以前、茶ゴケ付着テストの結果の3つ目の動画に載せた多毛類の幼体の、更に小さな個体のようにも見えるけど、詳しくは判りません。形状はコペポーダにそっくりですが、動きはまるで違います。なんとなくモグモグしながら移動しているようにも見えます。ツチノコみたいで可愛い~(^^;

さて。炭素源消費により増殖が飽和したのか、あるいは淘汰(摂取)なのか、もうしばらく見ていきたいと思います。
でも次は一週間目の様子と言うことで、10/11の日曜あたりにさせてください♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

ライブロチェック:リハ再開10日目

この記事を含むタグの全記事リスト: ライブロチェック

珍しくネタが押してるんで、今日は3記事投稿します(笑)

まず一つ目は、ライブロチェックのリハ再開途中経過として、10日目(10/7)の様子。

9/27~10/3~10/7のリハ結果

ドキドキしながら実験バケツの硝酸を測ってみたら、相変わらずゼロのままでした。と言うより、むしろ7日目に測ったときよりも、よりグリーンに戻りつつあります。これが何を意味するのか?
単純に考えれば、硝酸が少しソロソロ~っと出そうだったところへ、今度は還元がサクサク~っと効き始めた、と言うことなのか?
もしそうなら、こちらもVMワラワラ実験同様、狙い通りの結末が見られそうです♪
エライ遠回りしちゃったなぁ(^^;
このまま上手くいきますように(-人-)ナムナム

それにしても、なんか話がうますぎるなぁ。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪

VM Method:3日目の検鏡結果

この記事を含むタグの全記事リスト: VMワラワラ実験

VMワラワラ実験の2日目の様子を投稿したと言うことで、やっぱし流れとしては3日目も投稿せなアカンのでしょうね(笑)

ちなみに初日はVM添加量のミスがあったので、初日以降のVM添加は完全にストップしてます。10倍入れたから、とりあえず一週間は要らんのんちゃう?と言うことで(汗)

にも関わらず、3日目のワラワラは、一層と大運動会の様相を呈して参りました(汗)

えらいこっちゃ。もうカウントできません。元々してないけど(笑)
とは言え、10倍の炭素源を入れてますから、まだまだ飽和しそうもありませんね。。。
また、過去の経験から比べてみても、なんとなく動きに活発さが感じられます。
きっと炭素源の添加によりバクテリアがワッショイワッショイ増殖して、それを摂取する鞭毛虫もソイヤソイヤ大騒ぎして、更に大きいボスもテンヤワンヤ、と言うところでしょうかね(笑)

正直、明日も見るのは怖いですね。
今日はいつにも増してゴシゴシと手を洗いました(笑)
夢に出てきませんように。。。(-人-)ナムナム

ところで、ウォッカもみりんもワラワラの増殖規模はほぼ同等に見えますが、なんとなく微妙にみりんの方が優勢な気がしないでも無い。でも、抽出したデトリタス塊にもよるだろうし、断定的なことは言えない。あるいは、みりんの賞味期限が切れてたり、蒸発して濃縮されてたりとか、なんやかんやで添加状況に影響を与えたかな?

ちなみに、このVMワラワラ実験のペットボトルからどのように検体を抽出しているかというと、ペットボトルを揺さぶって舞い上がったデトリタスの、ほんの微かな欠片をスポイトでチュッと吸い出しているだけです。
その水滴をシャーレに取るとこんな感じ。

デトリタスを微かに含む海水の滴

ほとんどデトリタスなんて見えないくらいの量ですが、そもそも対象の海水が僅か数滴ですから、如何にワラワラのサイズがマクロなのかがお判り頂けるでしょう。そしてこの水滴の中には、きっと何万匹と言うレベルのワラワラがいるんでしょうねぇ。。。

先日、TAKAさんが掲示板で「スキマーの排液飲めますか?」と言うスレッドを立てましたけど、それこそ何万じゃ効かない規模のワラワラを飲んだことになるんでしょうね。。。恐ろしい。。。

さて。
顕微鏡での撮影方法に関する投稿は、明日アップする予定です。
よろしくです。

こちらのエントリーもどうぞ♪