facebookをご覧の方はご存じだと思いますが(笑)
先日、サンゴ礁学会第18回大会へ出席しました。
僕は昨年に引き続き2度目の参加です。
写真ばかりですが、雰囲気だけでも味わってもらえたら幸いです♪

まず、大会前日はヤボ用で大阪へ。。。

打ち合わせを早々に済ませ、いざ東京へ前乗りです♪

そして東京の夜を満喫して、静かに就寝。。。
さあ、サンゴ礁学会第18回大会当日!
今年のサンゴ礁学会のスケジュールはザックリとこんな感じでした。
日時 |
午前 |
午後 |
夜 |
11/27(金) |
口頭発表 |
自由集会 |
11/28(土) |
ポスター発表 |
口頭発表/総会 |
懇親会 |
11/29(日) |
テーマセッション |
公開シンポジウム |
- |
昨年との違いは、まず口頭発表とポスター発表の実施日が分けられたこと。去年は連日同時進行だったので、タイミングによってはどうしても見れない発表が生じてしまいましたが、今年は見たい口頭発表と見たいポスター発表がすべて見られました♪
そして、昨年にはなかった新たな試みとして、最終日にテーマセッションといういくつかのディスカッションがおこなわれたようです。
今回僕が参加したのは、初日の口頭発表の午前の部と、二日目のポスター発表と総会、最終日の公開シンポジウムです。
それ以外は、、、あちこちスイハイしてました(笑)。その件はまた今度。
会場のご紹介
今年の会場は慶應義塾大学三田キャンパスでした。僕はお初です♪
というか、大学の構内入ったこと自体お初かも(汗)
そう、僕の最終学歴は工業高校だったので、大学にはとんとご縁がなかった~汗
まず、南校舎5階へ上がると、写真家中村征夫さんの作品が目に飛び込んできます。
最終日の公開シンポジウムにも中村さんが関わっておられるので楽しみです♪

受付の前にはMMC企画が設置したレッドシーのREEFER水槽が!

そう、今年のサンゴ礁学会には多くのアクアリウム企業が協賛で参加されてました!

凄いですね~♪
この今年の協賛を足がかりとして、来年からはもっと多くのアクア企業・アクアショップが参加出来たら良いな~と考えてます。もちろん、そうなれば我々アクアリストも大挙して押しかけるべきですよね!笑
来年もTOJO高野さんには益々頑張って貰いましょう♪笑
コーラルカフェ(休憩所&ブース)のご紹介
そして、コーラルカフェと称した休憩所では、コーヒー(インスタント)が飲み放題♪笑
各社のブースもこの中にありました。
また、今年はサンゴの保全活動に取り込む玉川学園の生徒らによるポスター発表もあり、注目を集めていました。

すごくよくまとめられた内容に感心!

こちらは小学部によるポスターです。尊敬します!

そしてブースですが、、、なんとビックリ! 京都のCCSも出展してますやん♪
5年前にポシャった(汗)ボルクスの自然光LEDランプ以来でした。懐かしい~

あああ~UPRtek MK350S良いな~欲しいな~笑

旭光通商も台湾製のスペクトロメーター置いてた♪
あああ~PPFD測れる奴欲しいよ~笑

サンゴの反射スペクトルを貼ってる光学メーカーも!(会社名失念すみません)

ふむふむ。やっぱりCFP持ってるサンゴは多いね。僕の調査結果と同じです。
あと、深赤の多くはクロロフィル蛍光らしいですよ。
あああ~高まるわぁ~曝
口頭発表のご紹介
口頭発表は、初日の午前の部が萌え萌えきゅんきゅんマックスでしたっ!曝

あのね、この第一の部の5講演は、本当に内容が濃かったです。
OR 1-1
サンゴ-褐虫藻の細胞内共生初期の分子応答から共生成立の謎を解く
湯山育子 (国立遺伝学研究所・生命情報研究センター)

OR 1-2
共生する褐虫藻のタイプはサンゴ幼体の初期生残に影響するか?
山下洋 (水研セ西海水研)
OR 1-3
稚サンゴの遺伝的差異と高水温下における共生褐虫藻の変化
依藤実樹子 (琉球大・熱生研)

OR 1-4
プラヌラ存在下での褐虫藻の行動とレクチンの関与
神保充 (北里大・海洋)
OR 1-5
Acropora tenuis レクチンの環境中での褐虫藻誘引活性能
竹内亮太 (北里大・海洋)

主に褐虫藻に関連した発表ですが、アクアリストはテンション上がること請け合い♪笑
去年も凄く勉強になったけど、今年もかなりの情報収集ができました♪
で、ここでちょっぴり外出。スイハイです(笑)
で、戻って来てから、午後の部の後半を受講。

うとうと。。。汗
ポスター発表のご紹介
聞きたい発表の初っぱなから発表者が不在で聞けず。。。とりあえず眺めただけ。

↓これ面白い試みでした。褐虫藻の代わりに蛍光ビーズを取り込ませる実験。
P 4
白化が褐虫藻の新規獲得を促進する
菊池彩花 (総研大・基礎生物学研究所)

6μmのビーズ使ったらしいけど、そんなもん売ってることにもビックリ(笑)
将来的には蛍光マーキングした褐虫藻での実験を懇願してきました。
発表者はどこだぁ~笑

↓この強光障害に関する発表も面白かった。実験のクオリティも高いし!
P 10
サンゴの光環境適応
加藤弘樹 (総研大・基礎生物学研究所)

そして、発表を聞き終えた後の雑談にて。
僕 「ちなみにどんな照明で研究を?」
彼 「LEDですよ」
僕 「へぇ〜何て言う製品ですか?」
彼 「S・・・ナントカSPだったかな?」
僕 「え?KR93SPですか?」
彼 「それ!」
ポスターのプロフィール写真の後ろに写ってるKRを指差して、
彼 「これこれ、このLEDです!」
僕 「あ!フルスペやん(笑)」
彼の所属を見たら、なんと基礎生物研究所でした。
確かに何台もKRシリーズを納品してるらしい。
何というミラクル♪曝
その他にもたくさんのポスター発表がありましたが、発表者が見当たらなかったり(笑)、逆に常に順番待ちだったり、なかなかタイミングが合わないことが。。。でも読むだけでも勉強になるので、気になるポスターは一通り目を通してきました。

ポスター発表のあとは総会でしたが、後半早めに切り上げてスイハイへ(笑)
公開シンポジウムのご紹介
最終日は、参加無料の公開シンポジウムです。
でも、午前中はスイハイ(笑)だったのでテーマセッションは参加せず、午後の公開シンポジウムから参加しました。
まず最初は、人類学者の中沢新一先生の講演から。

続いて、写真家の中村征夫さんのスライドを見ながらのハーブの生演奏。

てっきり中村さんのお話が聞けると思ってたのに、ちょっと残念。。。
そしてラストはディスカッション。

ここで流れたスライドも、凄くためになりました♪




予定時間を少しオーバーして、サンゴ礁学会第18回大会は無事閉幕となりました。
やっぱり来て良かった!
今回の収穫
まず、蛍光タンパクや強光障害のメカニズムに褐虫藻のクレードが大きく関わっていることを、これまで以上に詳しく理解することができました。この解釈によって水槽内で起こりうる白化についてもおよその説明が付けられそうで、今後に期待大です。
また、今までは褐虫藻のクレードによって蛍光タンパクの量が制限されると言うデータを根拠に、もしかしたら蛍光タンパクのカラーも褐虫藻によって決定されるのかな?と考えたりしましたが、今回何名かの研究者に確認したところ、プラヌラ(サンゴの幼生)が褐虫藻を取り込む前の段階で既にGFPなりRFPを持ってるらしいので、蛍光タンパクとそのカラーについてはサンゴの遺伝的なものでは無いかと推測されるようです。
また、最近僕もよく書いてますが、深赤680nm前後の蛍光はやはりクロロフィル蛍光とのことです。これは褐虫藻にUVを当てると容易に発光するそうです。最近では、アオサンゴに370nmを照射すると真っ赤に発光することを発見して驚きましたが、これもどうやらクロロフィル蛍光のようです。
また、以前からも何度か紹介してきたUVストレスによる蛍光タンパク増加(Yuyama et al. 2012)の論文著者、国立遺伝学研究所の湯山育子さんにも今回直接お話を伺うことができました。そして後日、その論文「Algal symbiont type affects gene expression in juveniles of the coral Acropora tenuis exposed to thermal stress」を頂くことができましたので、翻訳できたらまたご紹介したいと思います。
また、サンゴのゲノム解析で有名な沖縄のOISTマリンゲノミックスの新里宙也さんが今回も来られていたので少しお話を伺いましたが、今は保全のためのサンゴの繁殖に関する遺伝子の研究をおこなってるそうです。昨年の大会でGFPの研究もしたいと仰ってたので少し期待してたのですが、残念ながらまだしばらくお預けのようです。
来年はアクアリスト大勢で参加したいなぁ♪
皆さん、今のうちからご検討くださいね。
ただ、、、来年の会場は沖縄です(笑)
貯金しよっと。。。
こちらのエントリーもどうぞ♪