1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

太陽光LEDシステム照明 ver.3

この記事を含むタグの全記事リスト: 420nm COB LED Zhuhai Tianhui 太陽光LED

昨年末に秘密裏に製造され、今はまだ僕だけが遊んでる太陽光LEDシステム。。。
うぅ、もうしばらくお待ちください。ただいま鋭意準備中です。。。

そこで今回は、時間稼ぎとして(笑)、この太陽光LEDシステムライトのこれまでの経緯のまとめと、本日(6/16)生まれ変わった新生ver.3のご紹介です。

太陽光LEDシステムライト ver.1

バージョン1は、メイン回路に太陽光LED素子×24ヶを、サブ回路にはXicato Artist 4000K×1ヶとSharp ZENIGATA Hi color 6500K×2ヶの構成でした。前面パネルも集光効果を期待して高価なフレネルレンズを採用♪

太陽光LEDシステムライト ver.1

欠点は、サブ回路にはレンズが無いので横から見ると超眩しいこと。
また、フレネルレンズの集光状態があまり宜しくなく、照射範囲にかなりのムラが(曝)

太陽光LEDシステムライト ver.2

バージョン2では、メイン回路はそのままに、サブ回路のSharpのLEDモジュールをブルー10W×2ヶに入れ替えてみました。ちょっとした浮気心です(笑)
また、フレネルレンズはいまいちなので普通のアクリル板に戻しました(汗)

太陽光LEDシステムライト ver.2

欠点は、僕ともあろう者が色気に負けてただのブルーを入れたこと(曝)
前面アクリルパネルによる問題は次の項で。

太陽光LEDシステムライト ver.3

そして遂に今回、太陽光LEDシステムはバージョン3へと進化しちゃいました♪

これにより、上の写真にあるブルー10W素子×2ヶとXicatoモジュールは退役となりました。半年間、ご苦労様でした!

さあ、新生・太陽光LEDシステムをご覧あれ♪

太陽光LEDシステムライト ver.3

まず、太陽光LED素子を使ったメイン回路について、今までは素子に乗せたレンズの固定は前面パネルのアクリル板が兼ねていました。しかしこれでは、レンズでの照度ロス以外に、アクリル板一枚分の照度ロスも発生してしまいます。前々からどーしよーかなーとは思ってました(汗)
で、今回ようやく思い腰を上げて、LED基板に合う3連のレンズホルダーを用意し、これを加工して取り付けることにしました。これにより、レンズ固定係のアクリルパネルが不要になり、またホルダー構造によって光の横漏れが無くなりました。結果、メイン回路の30cmでの照度が約2,000lxアップしました♪
(ver.2メイン回路照度:約10,000lx、ver.3メイン回路照度:約12,000lx)

また、サブ回路については、先日こばやしさんから譲ってもらった貴重な420nm 3Wと、手持ちのブルー素子の中でもっともディープな波長の447.5nmのロイヤルブルーをブレンドし、これまでのサブ回路構成と入れ替えました。
ちなみに、RoyalBlueは10mm基板タイプしか無かったので、いつものようにスター基板に乗せた訳ですが、固まるシリコンの硬化が待てなかったので、写真のように2mmのネジを切って固定してみました(曝)

各点灯モードはこんな感じになりました。

太陽光LEDシステムライト ver.3 点灯モード

Xicatoモジュールの飛び出たレンズも無くなって、見た目もすっきりしました♪

さて、これで全体のスペクトルがどのように変化したのかLEDスペクトラで計算すると、

太陽光LEDシステムライト ver.3 スペクトル

うむ。なかなか美味そうじゃ♪
ちょっと青味(シアン)が足りないけど、これはまたあとで足そう。まだ当たりシアン素子の代替も見つかってないし。。。

以前、誰かとも話してたのですが、LEDの光って、素子の組み合わせ自体をどんなに吟味しても、メタハラと比べて見た目の光色がな~んか足らないんですよねぇ。。。多分UV不足が原因じゃないか?ってことで落ち着いたんだけど。
で、今回420nmを足してみたら、

あら、これだわ♪
これぞ、あのメタハラの何とも言えないギラギラ感? 刺激感? 酸味?(曝)

今までも太陽光LED素子(UV400nm+RGB蛍光体)のお陰でUV400nmは大盛りで入ってましたが、ブルー蛍光体のピークが470nmあたりなので、その中間の420~430nmの帯域の相対光強度に大きな溝が出来てました。しかし、今回420nmを補完したことで光強度不足の欠点が克服され、またひとつ太陽に近づくことが出来たように思います♪
こばやしさん、ありがとう♪

本日(6/16)より、照明構成は以下のようになりました。

2011/06/16現在の照明構成

いやぁ~、やっぱ太陽は命の源だなぁ~♪
太陽光LED、皆さんにも早く使って欲しいです!

で、意味深な左右のブツは、いずれまた(汗)

んちゃ!

こちらのエントリーもどうぞ♪

100円で夏を乗り切ろう♪

この記事を含むタグの全記事リスト: LED 自作関連 電気系

夏が来ますよ、暑い夏が!
LEDの放熱対策は大丈夫ですか?

ちょっと不安・・・

と言う方は、簡単な電気工作で夏を乗り切りましょう!
しかも100円で♪

まず、家中探して、余っている携帯のACアダプターを見つけます。
次に、アダプターの電圧に合わせ、秋月でDC5Vファンを買います。100円です♪
もし電圧が全然違う、あるいは心配・・・な人は、秋月でアダプターも買ってください(笑)
ちなみにファンは小さくてOKです。十分冷えます。

アダプターとファンが用意できたら、極性(±)に注意して結線します。
導線同士が接触してショートしないようにね!
完成したら、目的のLEDランプにファンの風が当たるように設置してください。
あ、ファンの風は非常に頼りないそよ風だと思いますが、大船に乗っててOKです♪

小型ファンでLEDランプを冷やす実験

さあ、結果や如何にっ!?
室温26.8℃で1時間後にそれぞれのLEDランプのヒートシンクの温度を比較すると、

ファン冷却実験の結果

あらあらまあまあ!

普段は素手で持つとアチチなヒートシンクが、あらまあ不思議、ぬるいやん♪
熱による故障回避のためにも、ファンをつけておきましょう♪
もっと別の意味でクールなのが良い!って人は、こんなのも作ってみてね♪

追伸:
電気が苦手な人は素直に既製品を買いましょう♪
自作の人も怪我に注意して自己責任でね♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

CaリアクターCO2ボンベ交換

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録

と言っても、74gボンベですが。

炭酸ガスボンベ74g

4/11に公開したミニミニカルシウムリアクターのガスが早くも無くなりました。
えっと~、ちょうど2ヶ月ですね。。。

えぇっ!?
2ヶ月しか持たんのけ!?

なんとなく予想はしてましたが、、、まさか2ヶ月とは。。。
少しでも交換サイクルを遅延させるべく3秒1滴に調整してたのに。。。うぅ。
てことは、年間6本か。。。
とは言え、でかいの置く場所は絶対に無いので、他に方法がありません。。。
しょうがないなぁ。。。

  1. 人の息回収装置を作る
  2. リアクターに繋ぐ

ノーベル賞やん♪

こちらのエントリーもどうぞ♪