1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

月光スペクトル

この記事を含むタグの全記事リスト: スペクトル

せっかく42倍ズームのコンデジを買うたので、念願の月面着陸~♪

月

どう?
悪い子は、月に代わってお仕置きよん♪

さて、無難に欲求が満たされた(笑)ので、本命の作業に取りかかります。
そう、お月様のスペクトル確保ですっ!!!

考えてみたら、月明かりなんて1ルクスも無いんだよね。。。
じゃあ、1ルクスでスペクトル測ったらどーなるのか?
こーなります↓ (by MK350)

スペクトル測定テスト:1ルクス

暗すぎて測れません。。。汗

で、悪戦苦闘の末、ようやくお月様のスペクトルをキャッチしました!
手持ちのテレコンレンズとマクロレンズを組み合わせて強引に集光しました(笑)

月光スペクトル

上図のように、なんとか青寄り赤寄り5パターンを採取できました! (by LR1)

そしてコレを見たら、過去の月光測定結果は間違いだったことが発覚(汗)
実は以前、LI-1800で月光を測定して貰ったんですが、その時のスペクトルは今回のモノとは全然違ってました。多分、やはり暗すぎて感度が確保できてなかったのでしょう。。。今思えば、街頭の灯りやらなんやら色々混じっていた感じ(汗)
なので、今回の結果が正解です。

太陽光と比べるとこんな感じ↓

月光スペクトルと太陽光

ほほお。。。
流石に赤や赤外線はやや減衰してるけど、概ね太陽光に近いですね。
そのくせ、UV~青帯は太陽光に忠実にトレースされてます。

でも、このままじゃあくまでも水深0M時の月光スペクトルにすぎません。
なので、前回測定した串本の水深スペクトルを元に、水深0M→水深3M時の太陽光の減衰率を求め、それを今回の月光に割り当ててみます。

まず、串本での水深0Mと水深3Mの比較スペクトルがこちら↓

水深スペクトル:太陽 0-3M

ここから減衰率を算定(破線)し、月光へ割り当てた結果がこちら↓(水色太線)

水深スペクトルシミュレーション:月光 -3M

そうして完成した月光の水深3M時のスペクトルシミュレーション結果がこちら↓

水深スペクトル:月光 0-3M

串本の水深3M前後のサンゴ達は、こんな月光スペクトルを浴びてるようです♪
日中のスペクトルに比べ、より赤が削られ、青寄りのスペクトルですね。
さらに水深5M、水深10Mと進めば、より大きく青主体となるでしょう。
かと言って、400-420nmは日中と遜色ない割合を占めています。
イヒッ♪

以上、夜間のサンゴの生理の維持・促進のお役に立てば♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

VitalWave Sun vs LeDio XS071 ReefUV

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps LeDio XS071 LEDスポット VitalWave volxjapan スペクトル

今回は、贅沢な、贅沢な、フルスペクトルLEDスポット対決です。
eco-lampsからは新VitalWave Sun
volxjapanからは新LeDio XS071 ReefUV

VitalWaveII Sun vs LeDio XS071 ReefUV

滝川クリスタルならきっとこう言うでしょう。。。
「フルスペクトルLEDスポットは、サンゴへのおもてなし♪」
気がつけば、ついにLEDスポットで太陽のおもてなしの時代が到来ですね~♪

まずは、パッケージに記載されたスペックを見比べてみます。

VitalWaveII Sun vs LeDio XS071 ReefUV:公称スペック比較

スペクトルが載ってると安心して製品選びができますね。
あぁ、、、ついにスペクトル表示も当たり前の時代になりました。。。
お次は光量表記かな。VitalWaveには既に記載されてます。

以降、画像比較は左がVitalWave、右がLeDio XS071で進行します。

ランプを見比べると、XS071がシェイプアップされたことが判ります。

VitalWaveII Sun vs LeDio XS071 ReefUV:発光面比較

XS071では、LED素子が汎用パッケージサイズからCree XPシリーズへ変更されたため、レンズも一回り小さくなりました。

LED素子配列の比較です。

VitalWaveII Sun vs LeDio XS071 ReefUV:発光色比較

両者のLED素子構成の大きな違いは、白系LEDの数です。
VitalWave Sunでは、CW×2+WW=3ヶ
LeDio XS071 ReefUVでは、CW+WW=2ヶ
それが、以降の光量やスペクトルの差となります。

ちなみに上記写真は同時点灯で並べて撮影してますが、レンズ面積の違いからVitalWaveはやや暗め、XS071はやや明るめに写ってます。

ビーム角と光色の比較です。

VitalWaveII Sun vs LeDio XS071 ReefUV:ビーム比較

やはり白系LED×1ヶの差は大きいですね。
VitalWave Sunは水深3M-5M
LeDio XS071 ReefUVは水深5-10Mくらいかな?

ビーム角は共に50°ですが、レンズ面積の違いからビーム形状が異なります。

そこで、照射面積を比較してみると、やはり大差ないことが判ります。

VitalWaveII Sun vs LeDio XS071 ReefUV:照射面積比較

そして、気になる光量比較。
いつもの、JIS照度簡易照度PPFD(光合成光量子束密度)@30cmです。

VitalWaveII Sun vs LeDio XS071 ReefUV:光量比較

@30cm VitalWave Sun LeDio XS071 ReefUV
JIS照度 6,262 lx 4,976 lx
簡易照度 7,570 lx 7,640 lx
PPFD 光合成光量子束密度 154 umol/m2/s 170 umol/m2/s

見事に白系LED一個分の差が読み取れます。
白系LEDが1ヶ多いVitalWave Sunは、光強度(簡易照度、PPFD)がやや犠牲になってもJIS照度で勝ります。一方、白系LEDが1ヶ少ないXS071 ReefUVは、JIS照度で劣りますが光強度では勝者です。これは、白色LEDの原理が青チップ+蛍光体であるため、蛍光による波長シフトを得た分、蛍光体に吸収されて青チップの光強度が減衰するためです。

スペクトル比較、まずはUPRtek MK350による測定結果@30cmです。

スペクトル比較 by MK350

注) 多色混合につき参考程度の精度 (測定位置次第で波長分布が偏りやすい)

白系LED×1ヶと引き替えに450nmを入れたXS071 ReefUV、その違いが見事にスペクトルから読み取れますね。
ちなみに色温度はどちらも換算不能ですが、VitalWaveの方はなんとか算定するとすれば7万K台後半になります。XS071の方は完全に場外で換算不可です。

そして、スペクトルの波長強度も比較できるASEQ LR1での測定結果@30cmです。

スペクトル比較 by LR1

注) 多色混合につき参考程度の精度 (測定位置次第で波長分布が偏りやすい)

コレ見て納得しました。両者、最新チップの大光量ランクを採用してる、と!
特に400nm/420nm/500nmについては両者ともEpileds最新チップなので、波長強度からもほぼ同等の光量ランクのようです。強いて言えば、VitalWaveの方が400nmはやや単波長寄り(395-400nm)かな。420nm/500nmはほぼ同等です。
そして大きな差は、やはり白系LED×1ヶ分と450nm×1ヶ分の差です。この特性を見る限り、VitalWaveから白を引いて450nmを足せばXS071に、逆にXS071から450nmを引いて白を足せばVitalWaveになりそうです(笑)
ただ、厳密に言えば、XS071の450nm/470nmはCree XPシリーズなので、VitalWaveでのEpiledsよりは若干大光量なのでは?と推測します。
(VitalWaveはオールEpileds、XS071はCree+Epiledsです)

以上の結果から、ビーム・照射範囲については同等、光量についてもスペクトルの差による違いであり光強度としてはやはり互角です。よって製品選びのコツとしては、純粋に水深目的で選べば良いでしょう♪

  • 水深浅め狙い(水深3-5M) → VitalWave Sun
  • 水深深め狙い(水深5-10M) → LeDio XS071 ReefUV

■応援市場にて販売中♪

不明な点はお尋ねください。

こちらのエントリーもどうぞ♪

デジカメ講座:プリセット機能を使って見たとおりに撮る

この記事を含むタグの全記事リスト: デジカメ

最近、蛍光タンパクについて色々調べているのですが、いやはや、奥が深いです。
特に面白いと思ったのは、蛍光タンパクは発光団のアミノ酸配列をちょっち置換するだけで、発光色をブルーシフトさせたりレッドシフトさせることが可能らしい。具体的には、例えばGFPの場合なら配列の65番目のセリンをヒスチジンに置換すると、ピーク波長447nmのBFPになるそうです。試してみたい。。。笑

* 参考:蛍光タンパク質の蛍光波長を変える方法

難しい話はこれくらいにして、、、
ふと、実験水槽に綺麗な蛍光グリーンを発見!?
イラモでした♪

ホワイトバランス:オート

うーん。。。写りがいまいち。。。
まあ、この時間、環境光はブルー一色なので、仕方ありません。

じゃあ、どうやって見たとおりの色彩で撮ることができるでしょうか?
あ、あくまでも白を当てずに、この状況のままで撮る方法ね(笑)
(以前書いた記事にも見たとおりに撮るコツを載せてますので参考にどうぞ)

以下、ニコンCOOLPIX P7100でいろいろなマニュアルWBで撮った例です。
(ホワイトバランスに色温度や色度、プリセット機能があるデジカメが必要です)

ホワイトバランス:各種マニュアル

一番上:
少しホワイトバランスがずれてる程度ならWBマニュアルでちょちょいと直せますが、ここまで青いと補正になりませんね。色度をかなりマゼンダに振りましたが、WBオートと大して変わりませんでした。まあ所詮、10万ケルビンオーバーな環境光を10000K設定で撮ってる訳だから当然です。

真ん中:
そういう時はホワイトバランスのプリセット機能を使ってみましょう♪
これは、白い紙などをその環境光下でカメラに取り込み、「この環境では白はこんな色に見えてるよ」と教えてあげることで、カメラがその白情報を元に正しい白に調整するために必要なホワイトバランス設定を組み立ててくれる、というものです。
そうして設定したプリセットで撮ると、この時点でかなり見た目に近くなりました♪

一番下:
真ん中の設定に加え、さらに微調整(色度)を思いっきりマゼンダに振ってみたもの。この方がより見た目に近くなりました。ま、ここまで極端に振らなくても、B3/M3(半々)くらいがちょうど良いかも。。

更に裏技として、プリセットの設定で環境光下の白を取り込む際、白い紙の代わりに壁や床、砂や岩などいろんな場所を取り込んでみると、より見た目に近いプリセットが得らる場合がありますよ。いろいろ試してみてください。

特にサンゴ水槽は特殊な光環境の場合がほとんどで、仮にいくら「白」を当ててるつもりでも、それはフラットなスペクトルでは無く、LEDのように青+黄色だけだったり、蛍光灯のように青+緑+赤だけだったり、偏った波長構成がほとんどです。そんな、ただでさえ演色性の悪い条件で、せめて見たとおりに写そうと思ったら、せっかくのデジカメのホワイトバランスの各種機能を駆使しましょう。必ず、見たとおりに撮れる設定を引き出せるはずです♪

ちなみに、フルスペ(KR93SP/KR93XP)はフルスペクトルなので、何もしなくてもホワイトバランスオートで大抵の場合は見たとおりに綺麗に撮れます。これは少しカメラに詳しい方なら既に体感されていることでしょう♪

以上、簡単ですが、おわり。

こちらのエントリーもどうぞ♪