1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

ライブロチェック:添加する硝酸塩

この記事を含むタグの全記事リスト: ライブロチェック

関連する過去の投稿はこちら

さて、本番開始にあたり、実験バケツに添加する硝酸塩について、手順をまとめておかなければなりません。前回のヒゲゴケ処理バケツの硝酸濃度を今一度確認してみました。

ヒゲゴケ処理バケツの硝酸塩濃度

普通にLow Rangeで測ると、今ひとつハッキリしません。25ppm~50ppmくらいかなぁと言う感じ。なので、High Rangeで計り直してみました。その比較が上の写真です。尚、写真では比色が判りづらいですが、僕の目視ではおよそ25ppmのようです。

と言うわけで、今準備されている各バケツの状態は、

  1. ライブロチェックバケツ - 海水5L - 硝酸 0ppm
  2. ヒゲゴケ処理バケツ - 海水5L - 硝酸 25ppm

で、ヒゲゴケバケツからどれくらいの海水をライブロバケツに添加したら良いのか考えます。とりあえず目標値は、手持ちの硝酸試薬で判別可能な下限値として、2.5ppmくらいを考えています。
添加先のバケツは0ppmなので、単純にヒゲゴケバケツ5Lの25ppmをどれだけ希釈したら2.5ppmになるのか? と言う考察でいけそうです。10倍です。
幸いどちらのバケツも5Lなので、500ccを添加する計算になります。

ただ、10cm角のライブロック1ヶに、硝酸塩2.5ppmの海水5Lを処理させるのは、キャパ的にどうなのか? と言うのがいまいち判りません(汗)
また、どれだけの時間を要するのかも見えません。一ヶ月で足りるかしら?
と言うわけで、1ppmでいこうと思います(汗)
計算的には25倍希釈の200ccになります。

そうなってくると、うーん。ホビー試薬で1ppmと0ppmを比べるのは無理があるなぁ。。。もう少し分解能のある試薬を用意した方が良さそうですねぇ。。。
ラモッテの試薬ってまだ売ってんだろか。

ラモッテの試薬(10年前)

写真は10年前に使っていたラモッテの硝酸態窒素(左)とリン酸塩(右)の試薬。NO3-Nは0.25ppmから、PO4は0.05ppmから測定が可能でした。
まさか、と思って押し入れ探してみたけど見つかりませんでした。ま、残ってたとしても10年前の試薬ですけど(苦笑)
とりあえず「ラモッテ」とか「Lamotte」とか検索してみたけど見つからない。。。

そんな中、ライブロ・リハは本日で4日目ですが、いつものように硝酸チェックをしたら、さらにもうひとつの不安材料が・・・(汗)
始め、「あぁ、今日もライブロ・リハは硝酸ゼロかぁ」とのんきに構えていましたが、ふと、違和感を覚え、水槽の硝酸濃度と比較してみると。。。!?

8/27 ライブロチャックと水槽の硝酸塩比較

すみません。これって、ゼロと言うより、紫に近づいて見えません?(汗)
カラーチャートでは、薄い紫はLow Rangeで2.5ppmとなっています。
もしこれが紫に近づきつつある状態だとしたら、もしかして0.数ppmほど出ちゃってる???

やはり今週いっぱいはリハーサルが必要なようです。
ちょっと雲行きが怪しくなってきました。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪

カマキリヨコエビ

この記事を含むタグの全記事リスト: ワラワラ

ヤドカリの貝殻の後ろを何かがカリカリやってるなぁと思ってよく見たら、カマキリヨコエビの仲間でした。

カマキリヨコエビの仲間

この子は普段、砂の中に棲管を作って顔だけ出してる子ですが、たまたまヤドカリが通りかかったので、その貝殻のコケを貪っていたようです(笑)
やっぱり餌不足で飢えてるのかなぁ。。。

カマキリヨコエビの仲間は、特に鋏脚が大きく発達しています。
カッコイイです♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

LED照明その後

この記事を含むタグの全記事リスト: LED LED電球

過去のLEDに関する投稿はこちら。

水槽の照明を蛍光灯からLEDに切り替えて、2週間ほど経過しました。
とりあえず感想です。

もしかしてLEDだとコケが生えにくいのかしら?
と言う印象を持ちました。

ガラス面の茶ゴケは、蛍光灯時に比べ今のところ生育が遅く、勢力も弱い印象です。また、あれ以降ヒゲゴケも出ていません。(ヒゲゴケについてはワラワラのお陰もあります)

水槽全景

注:写真はライブロチェック前のもので、ライブロックは現在バケツの中です(^^;

しかしこれは、今までいなかったコケとり貝(前回の南紀で採取)による摂取、照明の明るさが100W相当から60W相当に下がったこと等も影響しているので、一概にLEDの恩恵とは言えません。
一方、照度が下がった事による光不足の懸念もありますが、砂面の藻類・海藻に付く気泡からも、光合成的にはLEDでもそれなりに役を成しているようです。

ちなみに水槽中央に積もっているゴミ(笑)は、シュリンプさんの付着性プランクトンに入っていた海藻の残骸です。ヨコエビやワラワラ軍団に、ほとんど原形をとどめないまでにボロボロに分解されてしまいました(汗)
しかし、そんなことがあっても、相変わらず硝酸濃度は綺麗サッパリゼロです。これが例のバケツだったら、ヒゲゴケが分解されて硝酸が真っ赤っかになってましたから、改めて砂の還元能に驚かされます。

ところで、ひとつ言い忘れていましたが、実はかれこれこの水槽には曝気(エアレーション)がありません(汗)
以前、干満システムが故障した際に、水槽から関連システムを全て撤去し分解掃除や修理を施しましたが、あれ以降まだ再設置していません。
また、ペルチェクーラーからの戻りで多少水面を叩く予定でしたが、これもまだクーラーの冷却ヘッドの問題が解決できていないため、設置には至りません。
と言うことで、かなりの間、ため池状態です(汗)
幸い、小さなやどかりが数匹しか入っていないこと(=汚染度も低い=細菌による酸素消費も少ない)、砂面にある程度の藻類が活性していることなどから、恐らく最低限の酸素供給は保たれているようです。
そのため、今回照明がLEDになったことで、この最低限の酸素供給に何か支障が出ないかと内心少しハラハラしてましたが、今のところなんとか持ちこたえているようです。でも、なるべく早めに干満システムを復活したいと思います。もうすぐ秋だし。

ちなみに干満システムを外していた理由は、夏期のクーラー設置に向け、水位を保持する必要があったからです。
しかし、この夏はクーラーを設置できないまま過ぎ去りそうですね(汗)

こちらのエントリーもどうぞ♪