1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

BioPellets実験3:開始4週間の推移

この記事を含むタグの全記事リスト: BioPellets実験

バイオペレット実験パート3も、開始から4週間目を迎えました。
以下、各実験槽の一週間毎の硝酸塩濃度の変化です。

バイオペレット実験3の4週間の硝酸塩推移

うーん。。。
これはもう、どう考えても可笑しい。。。
ここまで頑なに挙動を曲げないなら、そろそろ答えを出すしかない。

バイオペレットは、メディアを流動させすぎると脱窒能が現れない、あるいは硝酸塩濃度を上昇させる可能性がある、と。例えば、バイオペレットを濾材とした硝化菌の増殖とか。まあ、あくまで可能性に過ぎないが。

改めて上記実験内容をまとめてみよう。

  1. A、B、C槽すべてに於いて、砂とエアレーションによる基本的な脱窒を備えているため、全槽で同等の硝酸塩の減少が緩やかに発生しているはずである
    (A↓)(B↓)(C↓)
  2. C槽には更に砂の上にバイオペレットを撒いてあり、硝酸塩濃度がA槽よりも常に低く推移していることからも、このばら撒いたバイオペレットも脱窒に大きく寄与していると思われる
    (A↓)(B↓)(C↓↓
  3. B槽には更にバイオペレットを収容した流動フィルターを投入してあるが、硝酸塩濃度がA槽よりも常に高く推移していることからも、この流動フィルターが何らかの反応によりB槽内の硝酸塩濃度を上昇させていると思われる
    (A↓)(B↓↑)(C↓↓)

よって、B > A > C と言う硝酸塩濃度の関係が現れていると思われる。

とりあえず、B槽の流動フィルターの流量を極限まで下げてみた。
これで来週どうなるか見てみたいと思う。

さて。
現在、バイオペレットは以下のブロガー、メーカーが実験を行っている。

TAKA氏、johnny氏からは、まだ良い報告は聞かれない。やはり僕の実験と同じように、リンは下がるが、硝酸は下がって来ないようだ。
しかしLSSのブログによれば、現在までにそれなりの硝酸塩の減少が得られているらしい。また、LSSでは途中でメディア量を減らし、流動フィルター内でのバイオペレットの撹拌を改善した、とある。例えメディア量を減らしても、メディアの撹拌を優先した、と言うことだろう。それが功を奏したのだろうか。。。

僕が簡易的に作成した流動フィルターは、構造上、フィルター自体の流量と内部のメディアの撹拌は独立して設定することはできない。ここに何かヒントがあるのかも?

適切な撹拌適切な流量、もしそれらがバイオペレット運用に於いて必須であるなら、現時点ではそのベストポイントを見つけるのは至難の業であるような印象を受ける。流量は良いとして、特に撹拌については、その度合いを表す単位がないし、バイオペレットのメーカーがメディアの流動具合を動画で公開でもしない限り、ユーザーは非常に掴みようのない設定に迫られることになるだろう。

少なくとも既成の流動フィルターを持たない僕の実験では、これ以上の追求は意味を成さない気がしてきた(汗)
あとは流動フィルター運用者の実験データに任せ、僕は頃合いを見てフェードアウトしようかな、と思い始めているところです(汗)

とりあえず今回の実験から僕が言えることは、バイオペレットをサンプに放り込んだだけでも効果はあるよ、ということ。下手にグルグルするよりは、その方が安全だろう。
しかしそれ以上を望むなら、他の実験データを待て、と。
これでリーチかな(苦笑)
だって、この実験だけで試薬が3箱目なんだもの(曝)

あ。そう言えば、先日エロスの硝酸塩試薬に乗り換えましたが、比色が捉えやすいね♪
これは、試験管がガラスだから屈折率のお陰なのか、はたまた試薬の精度のお陰なのか、レッドシーより微妙な違いが比較しやすい気がしますね。

こちらのエントリーもどうぞ♪

違いの判る男のLEDブレンド

この記事を含むタグの全記事リスト: LEDスポット 自作関連

KHと硝酸塩の試薬の銘柄を変更したので、慣れるために頻繁に試してます。
以下、昨日と今日の水質チェック結果。

水質検査 比重 水温 pH KH Ca Mg NO3 PO4
7/19 17:00 1.023 26 8.52 9.0 465 1,160 0 0
7/21 04:00 1.023 26 7.95 8.5 455 1,260 0 0

マグネシウムがやや下がっていたので、100ppm上げるべく5gの硫酸マグネシウムを溶いた。計算通りに上がって気分が良い♪ (硫酸マグネシウム投与量の計算方法はこちら
一方、カルシウムが一日で10ppmも下がって見えるが、こちらはそもそも試薬が判定しづらいため、読み取った値自体が怪しく、あまり気にしていない。とりあえず400ppm以上あるなら万々歳と考えることにしている(笑)

さて、今回、KHと硝酸塩の試薬をレッドシーからエロスに乗り換えた訳ですが、いくつか気づいた点があるので書き出してみます。

  1. KHが0.5単位で測れる♪
  2. 硝酸塩に1ppmのカラーチャートがある♪
  3. 硝酸塩の薬品点数が2つで済む♪

以上は良い点ですが、いくつか不満な点もあります。

  1. 試験管のキャップがショボいので、振った後でキャップを開けると噴き出す。。。
  2. 硝酸塩試薬のA粉末が掬いにくく、すり切り一杯を目指しているとこぼれる。。。
  3. 硝酸塩がゼロでも、ほんのりオレンジになる

3.はB液自体の色で、これはRO水で試しても同様なので、硝酸がゼロでも薄いオレンジになるのは、どうやら仕様のようです。ゼロの時は透明でいて欲しいなぁ。。。て言うかカラーチャートではゼロは無色透明を表してるのに(汗)

皆さんはどうですか?

違いの判る男のLEDブレンド

さ、本題のLEDの話へ♪

以下、現在の水槽の様子。

照明設備

おっと。右端に見えるのはLeDio 7ではない。今回試作したオリジナルブレンドだ。と言っても、LeDio 7の筐体を流用して素子だけ換装したものだが(笑)

以下、既存の各照明との組み合わせ比較。

既存の照明との組み合わせ比較

何が強化されているか、判る方は判るだろう。違いの判る男のゴールドブレンドだ♪

で、LeDio 9との色味の違いを比べてみよう。
と、その前に参考スペクトル。

参考スペクトル

太陽って素晴らしい・・・。

LeDio 9との比較

注:海水の黄ばみがあるかも(汗)

オリジナルブレンドは、一見すると配光は爽やかホワイト、あるいは薄いアクアブルーと言う感じ。でも実際に水槽を照らすと赤が映えて温かい色味を醸し出します。でもね、強化したのはソレだけじゃなくて、アレとかコレとか強化してるんです♪
その結果、なんと、主な光合成色素の吸収スペクトルをほぼカバーできました!
(あくまでも理論上の話で、また一部のフィコビリンを除く)

ちなみにこの効果と色味を両立するために3回作り直しました(曝)
だって普通に欲しい波長を組んだだけじゃ、なかなかこの色味にはならないんだもの。。。
が、すみません。詳細は当分公開できませんのでご了承くださいまし(汗)

巷では今尚LEDの水槽への有効性が議論されています。光量が足らない、サンゴが育たない、サンゴの色が維持できない、云々。。。確かにLEDランプの特性はまだまだシビアで、思うように結果が出せてないケースが目立つのも事実。その反面、コツを掴んで好成績を出している方もいらっしゃいます。僕自身も、現在のLEDランプはそのための要件を既に満たしてきたと感じています。そして近い将来、光量追求の時代は終わりを迎え、次のステップに移行するでしょう。
時代はパーシャル、時代はアクオス、時代はスペクトルです!

これで今度こそブルーのスギノキを試したいと考えてます。自信あるかも♪
なので、枝1本、いや2本で良いの。どこかに落ちてないかなぁ。。。(またか)
もし落ちてたらメール待ってます(汗)

こちらのエントリーもどうぞ♪

ペルチェクーラー「小雪」の温調基盤

この記事を含むタグの全記事リスト: 自作関連

先日、水冷ヘッドが生まれ変わったペルチェクーラー「小雪」をご紹介しましたが、この際、温度調整基盤も専用に作り直そう!と言うことで、先日から情報収集してました。なんせ、電気の修理はプロでも、電気の回路設計はド素人なので♪

すると、回路に疎い僕でも判りやすいページに辿り着きました。
ファンコンを作ろう!(3/5)|へっぽこプログラマのページ
なるほど。こうやって回路を組むのね。

で、これをベースに、僕のペルチェクーラー向けの回路を考えてみました。

ペルチェクーラーの温調回路

もちろんこれは温調基盤部だけなので、右側のリレー部には別途ペルチェを通電するためのリレーと配線が必要です。

サーミスタTHは俗に103JTと呼ばれる10KΩ(25℃)のものを使用しました。

温度調整ボリューム周りは、サーミスタ10KΩに合わせて20~30℃程度を可変できるように、5KΩの可変抵抗(VR)と8.2KΩ(R3)を組み合わせてみました。サーミスタの温度特性(PDF)を元に計算したつもり。

また、ヒステリシス(オンオフの駆動マージン)は0.5℃を目指しました。今まで搭載していたノートパソコン組み込み用温調ボードはどんなに改造しても僕の頭じゃ2℃が限界でしたが、今回 はせっかくの自作なのでここは絶対に譲れないと決めてました。で、サーミスタの温度特性を片手にへっぽこプログラマさんのページでせっせと計算した結果、R5には2.2MΩあたりを入れたら良いんちゃうの?と結論付けました。

で、今回はNJM2403と言うコンパレータIC(2点の電圧比較によりオンとオフを得るIC)を使ってみたのですが、これの良いところは、出力電流が大きいので、リレーが直接駆動でき、回路が単純にできる!と言うところでした♪

が、実際に組むと動かない。。。
調べてみると、ICの出力電流が最大15mA、用意したリレーの駆動電流が16.7mA。。。確かにちょい足らない(汗)
で、結局上図のように、スイッチング用トランジスタを組み込むことに。手元に2SC1815のGRがあったのでそれを。ちっ。このICじゃなくて良かったやん。。。

ちなみにトランジスタのベース抵抗(R6)は、およそリレーを駆動できるだけの最低限の値としました。GRの増幅率がおよそ200~400なので仮に200として、リレーの駆動電流が16.7mAなので約20mAとして、これを満たすためのベース電流が0.1mAですから、12Vから逆算して約120KΩ。ま、100KΩでちょい多めに流しても良いかな、と。(厳密にはトランジスタ自体にも0.6V程度の電圧降下があるけど、そこまで厳密には出してない)

いざ通電。おぉ!とりあえずリレーは駆動しただわ♪
とは言え、ギャギャギャギャ・・・・。激しいチャタリング発生(曝)
すかさずネット徘徊。。。答えに辿り着かず。。。
仕方が無いので、無い知恵絞ってあちこちにコンデンサを入れてみた。すると、ヒステリシス用2.2MΩ(R5)に並列に1μFのコンデンサ(C3)を入れるのが最も具合が良いことを発見。これで良いのかどうか知らんけど、とりあえず用件満たすからOKと言うことに(笑)

そうして完成したのがこれです♪

実際に組みあげた温調基盤

苦労したのは、スペースの都合上、基盤4×18ピッチ内に収めなきゃあかんかったこと。また、パーツの裏付けや、1ホールへ複数のパーツの脚を放り込むのは負けた気がするので、そんな可笑しなポリシーも貫きつつ(曝)、やむなくICの未使用の脚をカットしたり、ジャンパーが数箇所発生したりしました。
うむむ。不恰好だなぁ。。。ま、見なかったことにしよう♪

で、実際に小雪に組み込んでみたところ。

新温調基盤を搭載したペルチェクーラー「小雪」

しばらく監視したら、ヒステリシスは約0.3℃でした。要するに、25℃に設定したら、25.3℃でオンになり、25℃でオフになる、と言う感じ。おぉ!素晴らしい♪
でも計算では0.5℃のはずなんだけど(汗)。チャタリング防止にR5に並列に入れた1μFのせいかな?
で、試しにこれを2.2μFにしてみたら更に敏感になりました(曝)。0.1℃あるかないかでカチャカチャリレーが切り替わります。うーん。。。これは不味い。で、1μFに戻す(笑)
回路理論が判らないので、深追いはしない♪

とりあえず、満足のいく仕様に仕上がりました。
コンパレータICも80円くらいだし、パーツ代全部足しても数百円くらいです♪
ペルチェクーラーの自作をご検討の方は、ちょっと頼りないけど参考にしてみてください。もちろん、保証はしませんので自己責任で♪
でもちゃんと動いてますよ(汗)
あとは、親切な方から修正案を待つだけ(曝)

この時期、ペルチェクーラー「小雪」のページには国内外からかなりのアクセスがあるんですが、多分ほとんどが温調基盤でつまづくんだろうなぁ、と以前から残念に思ってました。でもこれで少しは悩みも解消できたかしら?

あ。そうそう。
前回、水冷ヘッドがかなり省スペース化されたので、今回、デジタル水温計が筐体埋め込みになりました♪
ちょっと格好良くなったでしょ?

こちらのエントリーもどうぞ♪