1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

雑学1.サンゴと共生藻

この記事を含むタグの全記事リスト: 海洋雑学

(将来のコンテンツのための雑学メモ 1.)

サンゴ礁を形成するサンゴの仲間は、活動に必要なエネルギーの大部分を、体内に共生する渇虫藻の光合成産物から得ています。
この渇虫藻は、シンビオディニウム・ミクロアドリアチカムSymbiodinium microadriaticum Freudenthal, 1962)という光合成型渦鞭毛藻で、主にサンゴに共生することで知られる渦鞭毛藻の仲間です。
また、ミドリイシのような造礁サンゴからソフトコーラルまで、光合成をする多くのサンゴに共通する共生藻と言われています。
(尚、これらの共生藻には、近年の研究で複数の遺伝子型が存在することが判明した)

この共生藻は大きさが 10μm 程度の球体で、サンゴの体内では 1mm3 あたり約 30,000 個ほどが活動しています。
一方で、高水温や光の影響によりサンゴの体内から放出された際には、通常の渦鞭毛藻と同様の特徴である 2 本の鞭毛を備えます。
ちなみに、この時の渇虫藻の離脱が著しい場合には、世に言うサンゴの白化現象となりますが、環境が改善されれば渇虫藻は再びサンゴに取り込まれ、活動を再開します。
(7/11追記:サンゴの白化は渇虫藻の離脱ではなく脱色だと言う新たな報告もあるようです。by TAKAさん情報)

以下のデータは、放射性同位元素 14CO2 を用いてハナヤサイサンゴから得られたエネルギー収支の調査結果です。

J:ジュール 渇虫藻の光合成エネルギー1日あたり
渇虫藻の全生産量 250.7J 100%
用途 渇虫藻の成長 0.22J 0.1%
渇虫藻の呼吸 24.6J 9.8%
サンゴの成長 2J 0.8%
サンゴの呼吸 103.6J 41.3%
体外へ放出 120.3J 48%

海洋微生物の分子生態学入門より

サンゴから放出された無固多糖類(グリセリン、グリコース、アミノ酸などの光合成産物)は、魚類や甲殻類等の生物の栄養源となります。また、サンゴへの堆積物、環境の急変などの外的要因(ストレス)によっても、防御反応として放出される場合があります。

サンゴのエネルギー源 100%
摂取 渇虫藻の生産物 (炭素源) 70%
動物プランクトン (窒素源) 17%
溶存態有機物、細菌 (リン等) 13%

サンゴは必要なエネルギーの約 70% を渇虫藻から得ていますが、その中には石灰化に必要な有機物の生成に関与する成分も含まれおり、これは造礁サンゴと渇虫藻が強い共生関係にあることを示唆します。
その他にも、動物プランクトンや細菌、溶存態有機物など、約 30%  を自身で直接取り込んで利用しています。

参考:海洋微生物の分子生態学入門

こちらのエントリーもどうぞ♪

ヒゲゴケ抑制実験報告 其の三

この記事を含むタグの全記事リスト: ヒゲゴケ処理実験

関連する過去の投稿はこちら

ひとつお伝えし忘れたことがあります。
それは、ヒゲゴケの分解に伴って上昇した硝酸塩濃度のご報告です。

ヒゲゴケキュアリングバケツでの硝酸塩濃度

バケツでのキュアリングは現在もまだ回したままですが、先ほどこのバケツの硝酸塩を測ってみたところ、真っ赤っか! 5~10ppmはありそうです。
これは恐らく、それまで成長していたヒゲゴケが取り込んでいた栄養塩が、分解によって放出されたということでしょう。これはある意味、ヒゲゴケさんのお陰で実現されていた水槽の低栄養塩、とも言えそうです(笑)
また、ピンときた方もいらっしゃると思いますが、このバケツには既にライブロックが1ヶ入っています。その上でこの硝酸塩濃度ですから、如何にライブロックより砂による脱窒の効果の方が大きいのかお判り頂けると思います。少なくとも僕の今の水槽は常に硝酸塩はゼロですから。

ところで実はこの試薬、今の10L水槽を立ち上げる際にヤドカリ屋さんから送って貰ったものでしたが、今まで色が付いた試しが無かったので、水槽の低栄養塩を実感する反面、この試薬壊れてんちゃうの?みたいな疑惑もありました(汗)。店長すまそん。ちゃんと計れましたです♪

さて、前回の報告ではキュアリング完了時のワラワラの量について、「入れた当初よりは若干は減少している感じ」と書きましたが、これはこの硝酸塩濃度の上昇による淘汰も少なからず関係してくると思われます。
それは、ワラワランドのバクテリアの役割でも軽く触れていますが、

「栄養」については、「偏性低栄養細菌」、「通性低栄養細菌」とに分けられ、海洋に分布する従属栄養細菌の多くは前者に分類されるそうです。

という事に基づきます。影響を受ける微生物は栄養のレベルによっても様々ですが、少なからず影響を受ける微生物があれば、それを栄養源とする高次消費者(プランクトンなど)の維持にも影響を及ぼすからです。もちろんそのことにより、競合の欠如から、他種の増殖も考えられます。僅かな栄養塩でも、そこから派生する影響は計り知れないと言えますね。

さて、どうしようかな。
バケツからワラワラを抜かずに換水したいけど、そんなん無茶やん(汗)
もうちょっと完全にキュアしてから水槽に戻したいし、またワラワラ採って来ようかな。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪

さわやか自然百景

ブログ エイジ 07:12 コメント0件
この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報

先月、NHK札幌放送局の番組制作ディレクターさんから、写真によるヤドカリの種の判定依頼があったのですが、先日無事放送されたと言うことで、先ほど番組のDVDが手元に送られてきました。

さわやか自然百景 ~ 北海道 積丹半島の海岸
7/5 (日) AM7:45~7:59 NHK総合

早速拝見すると、北海道の積丹半島に春が訪れ、潮だまりではこんな生き物が見られました、と言う内容でした。順に、ミドリイソギンチャク、ホンヤドカリ、ヨツハモガニ、イトヨなどが紹介されていました。

実際の問い合わせではケアシホンヤドカリも含まれていましたが、これはどうやらカットされたのでしょう。ヤドカリはホンヤドカリの殻交換シーンのみでした。ちょっともの足りませんでしたが、15分枠なら仕方がないですね。

少し意外だったのは、イトヨって淡水魚と言うイメージが強かったので、なんで潮だまり?と思いましたが、なんと積丹半島では地理的な問題から、どうも潮だまりで産卵が行われるそうです。勉強になりました。

ところで、このイトヨが巣作りに使っていた海藻は、どう見てもヒゲゴケでした(苦笑)

確かに海水の出入りが少ない淀んだ温いタイドプールには、モヤモヤとしたヒゲゴケがよく見られます。しかし、潮通しの良い爽やかな(笑)タイドプールにはほとんど見られません。
水槽で発生するヒゲゴケについても、ここに対策のヒントがありそうですね。

さあ、考えよう! 行動しよう!

こちらのエントリーもどうぞ♪